最近は新しく働き方を変えようとスタートされるお客様と多く出会い、

私もzoomを始めたことで

全国の女性の皆様にコンサルティングをさせていただくことが増えました。

 

まさに昨年2019年は副業元年と言われた波は、

コロナウイルス の影響で

今年も働き方や働く環境について

ますます考える方が増えたのでしょう。

 

日々気持ちが落ち込むようなニュースが流れる環境下であっても

「まずは自分が変わろう!」

と新しいことを始めることはとっても素敵です^^

 

 

私は主に集客を基盤としたビジネスのご相談に乗ることが多いのですが

最近ですと

「今から始めるところなので、実績がないのですが、そんな私でも集客はできるのでしょうか?」

と多く言われます。

 

 

なので今回は実績がないときでも集客をするためにはどうしたらいいか、という視点で私の経験談からお伝えします。

 

実績がないときに行うべきこと

オススメの方法は以下の2つです。

 

1、上手くいっている人のところで下働きor仲間を作ってスタートをして一人ではできないことをやる

2、モニターを募集して自信をつける

です。

 

 

1、上手くいっている人のところで下働きor仲間を作ってスタートをして一人ではできないことをやる

まず1について、

私もはじめは実績がありませんでした。

 

正確にいうと

14歳のメールマガジンのことは最初は隠していたので

余計に実績がありませんでした。

 

ビジネスの定義は様々ですが、

形態は個人事業主ではなく学生であったとしても

私のビジネスのスタートは大学4年生だったと思っています。

 

 

これは戦略ではなく、たまたまだったのですが

前回のメールマガジン でもご紹介をした

大学4年生のときに新宿で仲間たちとフリースペースをオープン。

 

企業さんからお金をいただき、

(優秀な学生とマッチングをするという企業さんのメリットを達成目標にしながら)

学生は無料で使える場所の創業メンバーだったのです。

 

今でもこんなことを一人でやろうとなったらとても大きな挑戦で

できる気がしません(笑)

 

けれど、当時は仲間と一緒に

親会社の社員さんたちと一緒に

一人ではできないことを始めました。

 

学生が気軽に集まれる場ということで

「中学校、高校っぽく、壁を黒板にしよう!」

とオープン前はみんなで壁に黒緑のペンキを塗ったのは今でもいい思い出です。

 

もう7年も前の出来事ですが、今流行りのDIYでしょうか^^

 

 

そうこうして学生でありながらも

立ち上げベンチャーと言っても過言ではない環境です。

 

いろんな企業さんにアポイントをとって営業に行き、

学生を集めるために他の交流会に顔を出して

場所の紹介をしていきます。

 

今度は企業さんと学生の企画のプロデュースと

オープンした場所はメンバーで代わりがわりにお店番。

 

多分、この頃から働く時間が長いのはブラックという概念がないほど

働くことが楽しくて朝から夜まで仕事でいっぱいでした。

 

ちなみに私は工学部生だったので、

卒業論文が必修で、

よく横浜の大学と新宿のフリースペースまで

論文の参考文献になる400ページほどの資料と

パソコンの両方を持ち、

身体の大きさと反比例の荷物の多さによく驚かれました。

 

仲間と何度もぶつかり合ったりしながらも

そんな努力が実を結び、

オープン半年ほどで月に延べ2,000人の学生が来るほど大盛況。

 

 

おかげさまで私は

月間2,000名以上の学生が集まるフリースペースの初代・副代表

と名乗らせていただいたのですが、

この話はどう考えても、

そして7年経ち、ビジネスレベルがあのときより大きく伸びていると断言できる今であっても

〝絶対に一人ではできない〟

と思います。

 

 

一人でできないことを、みんなでやったから

大きな実績を作ることができました。

 

このメールマガジンは個人でビジネスをしている方、しようとしている方が多いかもしれません。

 

今の私は、一人で事業を作っていく方を応援したいと心から思っています。

 

 

このフリースペースの経験があったことも大きく

個人事業主になり、祖母の介護ができたからです。

 

これほど時間の融通が効くのは個人でやっている宝物のように思います。

 

なので、自分でビジネスを一人でやっていく方・やっている方を応援したいです。

 

 

一方で、

もし、どうしても一人でだと厳しそうであれば

もしくは

一人ではできないアイディアが浮かんだら

仲間に入れてもらったり

もしくは仲間になりたい人に声をかけて、

一緒に何かをスタートするのもいいかもしれません。

 

それは決して逃げではないということ。

 

一人ではできない未来が待っていて、

後から驚くような実績がついてくるかもしれません。

 

 

2、モニターを募集して自信をつける

1の方で予想外に熱く語ってしまいましたが、

本当にお伝えしたいのはこちらです。

 

なぜならこのメールマガジンは

自分で事業をしたいと思っている方に向けて書いているからです。

 

王道すぎるかもしれませんが、

どんなに理想の価格があっても

まずはモニターでお客様にお安くご提供をして

オススメの声(とPRには掲載しない改善点)をいただくことは非常に重要だと思います。

 

 

モニターをやることによって、

自分のスキルを人に提供できる〝機会〟が作れるのは非常に魅力的なことです。

 

それによってスキルアップができるからこそです。

 

どのようなご職業かにもよりますが、

私のように無形サービスでPRのコンサルティング・講師業の場合は

『知る→できる→できさせる』

というステップになります。

 

 

まずは自分がPRの知識、女性集客に関する知識を知って

できるようにします。

 

その後、自分だけ儲かっても

「女性の人生を変えたい!」

という目的に達していないので

お客様ができるようにならないといけないのです。

 

お客様ができるようになるためには

私が一人で家に篭って研究をしていてもできるようになりません。

 

 

それをどう伝えるのか、まで分析して

「実行しよう!」

と思っていただき、

実行することによって

ようやく成果に繋がるベースができます。

 

なので無形サービスで材料は場所代や印刷代しかかからなかったので

はじめは500円でライティング講座を行っている時がありました。

もちろん、利益はないので

目の前のお金で言ったらどこかのレジ打ちのアルバイトの方が入ります。

 

 

けれど目に見えない経験という資産が手に入りました。

そして月日が経ち、その時の資産は何十倍、何百倍にもなって輝いています。

 

 

モニター価格をいくらにするのかは、

(経費がいくらかにもよりますが)

本当に初期の初期は0~3,500円が多い印象です。

 

実績がなかったら

利益が0の経費分でいいと思います。

 

私はそうして良かったなと思いますし、

実際にその経験談を伝えて実行してくださったお客様も

同じように実質材料費くらいで行われていました。

 

参加費が安いと富裕層ではない限りは参加がしやすくなります。

すると参加もしやすいですし

気に入ったら友人にも声をかけやすいです。

 

 

それで口コミが口コミを呼び、

SNSを通しても人が集まりやすくなり

集客ができるので〝経験値〟という資産が残ります。

 

これは資格取得をたくさん頑張って

でも売上がパートさん分もない方くらいに多いのですが、

原因はアウトプットの少なさでビジネスを継続できないことが非常に多いです。

 

質を上げるためにはアウトプットをしないといけません。

 

 

アメリカ国立訓練研究所が発表した研究結果に、

どのような学習方法が頭に残るのかを分類して、

各学習定着率をピラミッド型の図にまとめた

『ラーニングピラミッド』

という研究があります。

 

この中で

Lecture(講義)…5%

Reading(読書)…10%

Audiovisual(視聴覚)…20%

Demonstration(実演説明)…30%

Discussion Group(議論し合うグループ)…50%

Practice Doing(練習)…75%

Teaching Others(他者に教える)…90%

というデータが出ています。

 

なので私は、1の誰かと組むor入れてもらうも一つの選択肢としてはアリだと思いますが

自分の実力が100%の評価軸になるのでレベルが格段に上がる

2の「モニターを募集して自信をつける」でうまくいく人がたくさん増えたら、と思います。

 

 

その時に努力できる範囲で商品やサービスの質は一番いいもののモニターで

お得な価格であれば、実際に人に伝えやすくないでしょうか?

 

SNSやブログで書いていただきたいのはもちろん、

周りの友人に直接の連絡もしやすいと思います。

 

 

そしてもし友人には必要がなさそうと思ったら

「周りに◯◯で困っている人がいたら」

とわかりやすく価値を伝えたら、

紹介してくれることも少なくありません。

 

SNSで集客をしたいところですが、

認知度と実績がなく、

今は厳しい状態であれば、

直接声をかけるのも一つの手だと思います。

 

 

今、SNSで楽々と集客をできている人の多くは

最初はこういう泥臭いコツコツとしたことをやっていたというのはよく聞くものです。

 

わかりやすく価値を伝えられないようであれば、

まずは専門用語がないか見直して

「つまりどういう変化があるのか?」

という視点で考えるとわかりやすくなることが多いです。

 

が、それでもわからない時は私でなくてもいいので、

PRの専門家に依頼をしましょう!笑

 

その方が大切な時間を節約できます。

 

これらを実行することによって、お客様の声が集まるとすごくいいことがあります。

 

 

それは自信がつくことです。

自信がつくことによって、肩に力を入れて「お客様に売り込もう!!」というのが私は一切なくなりました。

 

結果を出しているお客様が何名も、何名もいらっしゃると

例え必要そうな方に断られてしまっても

「自分の伝え方で何が悪かったかな」と6割は反省しつつ

「目の前にいるお客様と頑張ろう!」と4割は開き直りつつ。。

 

〝断られる=自分が否定されている〟ということではない

身をもって感じることができます。

 

でもこれは、結果を出してくれたり

感謝の声をくれる人がいなかったら

私だって

「私のどこが悪いんだろう…」

とものすごく、ものすごく反省しますし、落ち込みます。

 

 

自信がなくビジネスをしている時に

莫大なショックを受けていた過去があるからこそ、そう思います。

 

だからこそモニターを募集して

コツコツとスキルを上げて

改善のお声もいただきながら

ブラシュアップをして

小さな実績を作ることがオススメです。

 

 

そこで

・強みが見つかる

・改善点も早期に見つけられ、考え直すことによって独自性が作れることもある

・満足度の%が書ける

・「3ヶ月で○名のお客様が」と書ける

などいかがでしょうか。

 

 

ちなみに…

これは本質的ではないので、

推奨はしませんが

ライター出身者として感じるのは

有名メディアでも単価はそれぞれです!

 

専門分野と相性がいいメディアを探してみるのもいいかもしれません^^

 

ご一読をありがとうございました。

 

 

 

上村菜穂 プロフィール

女性集客講師

〝SNS初心者でも半年で月10名を集客できるメディアづくり〟をコンセプトに
自身の開催イベントでは女性を延べ900名以上集客してきた。

そのノウハウを法人・コミュニティ向けに東京・大阪・福岡をはじめとした全国で
延べ2,000名以上に向けて講演活動をするほか、
女性起業家向けの集客・PRコンサルティングを主軸に事業を行っている。

Google、Yahoo、いずれもの検索エンジンの『女性集客 インスタ』にて1位を独占。


ライターとして、20代女性向けの集客やPRを強みに、2015年に学生から個人事業主として独立。
14歳でメールマガジン20,000人・恋愛部門1位を取得。歴代最年少記録。

女性が自分らしいことを仕事にして、豊かなライフスタイルを送れる社会をつくるべく、今後は女性起業家のコミュニティー形成を目標にしている。

■主なメディア・法人実績 (敬称略)

・研修講師
「楽天大学」(株式会社楽天)
「ロートビューティーマイスターへSNS集客&プロモーション研修」(ロート製薬株式会社)
「お客様から愛されるSNSのお作法
〜集客UPにつなげるプレミアムレッスン〜」(秋田県信用保証協会 創業支援チーム 女性創業支援 チームポラリス)
半年間のサロンオーナー様向けアカデミー研修講師(株式会社UTP)
女子大生向けの人生設計を講演(株式会社サイバーエージェント)(株式会社マイナビ)など。

・ライター
「by.S」(株式会社サイバーエージェント)、「起業サプリジャーナル」(株式会社ネオキャリア)、「GOLMAGA」の女性向け企画・ゴルフ美人インタビューの企画、インタビュアー(東急電鉄)、福島 震災復興取材(近畿日本ツーリスト)、「家事大学」(株式会社ベアーズ)など。

・その他
秋田魁新報社(2019/10/26、2019/10/30)掲載
「おはよう日本 まちかど情報室」(NHK)
2016年五月祭にて「教育のできない人は起業を諦めなさい」(東京大学)
会員数34万人の日本最大級Webメディア『Schoo』に出演など。

 

♢詳しいプロフィールはこちら

プロフィール

 

♢メールマガジン

900名以上の集客経験から女性集客ノウハウをお伝えする無料登録プレミアムメールマガジン

『SNS初心者でも半年で月10名集客ができるメディアづくりの秘訣』

 

♢お仕事依頼のお問い合わせ

→講演・ライター・インタビュアー・講師等のご依頼、ご相談をお待ちしています。