新年になりInstagramのプロフィール画面が以前から予告
明確な期限は未定だった正方形から長方形になりました。
Instagramは日々アップデートをし、
SNSの大激戦時代に生き残るべく、そしてInstagramのミッションである
「大切な人や大好きなことと、あなたを近づける」のために変革されています。
今回は、
目次
Instagramプロフィールの新しい表示サイズ
先述した新しい表示サイズについて解説をします。
これまでは正方形で投稿したものも、長方形で投稿したものも、いずれも正方形になってプロフィールグリッドに表示されていまし
・正方形、長方形のフィード投稿→
↓ ↓
・正方形、長方形のフィード投稿→
ここにサイズの大きさの数字を入れると
・正方形1080×1080(1:1)、長方形1080×
↓ ↓
・正方形1080×1080(1:1)、長方形1080×
になったのです。
この記事を書いている2025年1月現在では、長方形が一括りにできず
・1080×1350(4:5)- フィード投稿
・1080×1440(3:4)-プロフィールグリッド
になっているのがややこしいので、今後は3:
正方形で綺麗にあてはまめていた方は以下のような編集で短期的に
プロフィールグリッド表示の調整方法
- 投稿画面の「…」メニューをタップ
- 「プレビューを調整」を選択
- 画面上部の「調整」ボタンで微調整
- 背景色は白か黒を選択可能
を試してみてください。
次世代AI「MovieGen」と、新編集アプリ「 Edits」の登場
10年ほど前に流行っていたブロガーは、そのトレンドを担って発信をする人がインフルエンサーになり、
現在は人によるものの、
クリエイターが増え、
SNSマーケティングの世界が、
Instagramにおいては
・Metaが開発する次世代AI「MovieGen」
・新編集アプリ「Edits」
の登場により、コンテンツ制作が劇的に変わろうとしています。
MovieGen:AIがもたらす動画制作の民主化
テキストプロンプトを入力するだけで、
既存の動画編集機能に加え、
さらに、
個人の写真をベースにしたカスタム動画作成も可能で、
現在は開発段階ですが、
Edits:誰もが使えるプロ級編集ツール
新アプリ「Edits」は、
直感的なUIで、
【編集機能】
・高品質カメラ: 解像度、フレームレート、
・AIを活用した編集ツール: 画像のアニメーション化や自動字幕生成
・グリーンスクリーン: 背景変更や動画オーバーレイ機能
・音声強化: 背景ノイズ除去や音声効果の追加
・最大10分間の1080p動画作成: 高品質な長めの動画制作が可能
【クリエイティブプロセスのサポート】
・アイデア管理: 初期アイデアを記録・整理するための専用タブ
・ドラフト共有: 友人や他のクリエイターとの協力が容易に
・ウォーターマークなしエクスポート: 他のプラットフォームへの投稿が簡単
【分析機能】
・リアルタイムインサイトダッシュボード: パフォーマンスを即時確認
・詳細な視聴者分析: フォロワーと非フォロワーの反応を区別
・スキップ率: コンテンツの魅力度を測定
Editsは、単なる編集アプリではなく、
これにより、
※まだダウンロード予約をしていない方は、
2025年のInstagramアルゴリズム徹底解説
先日、Adam Mosseri氏がInstagramで話していたことをまとめ
Instagramのランキングの仕組みについて
2種類のランキングがあります。
1、フォロワー向け
2、非フォロワー向け(新規)
重要な3つの指標は
・動画の平均視聴時間
・リーチ数に対するいいね数
・リーチ数に対するシェア数
です。
フォロワー数の規模や、トレンド・時期による変動はあるものの、
『動画の平均視聴時間』が特に重要だと話していました。
ここからはショート動画を発信したときの体験談です。
実際に私のアカウントでも30~60秒の動画で、
平均再生時間が15秒を超えるといつもより伸びやすく、
フォロワー数より多いアカウント数にリーチされます。
興味深いことに、リーチ数に対してのいいね数が2%と3%
動画の時間が30秒未満かつ平均再生時間も15秒未満で
いいね数が3%以上ついているショート動画よりも
30~60秒の動画で、平均再生時間が15秒を超えているけど
いいね数は2%のショート動画の方が格段にリーチがあります。
たくさんのアカウントを運用したり、
成功するリール動画の作り方
Adam Mosseri氏は以下の5点をポイントとして話していました。
1. ウォーターマーク・ロゴ使用の注意点
→
動画編集アプリでも無料版を使っていると、
これらが残ったままだとリーチ数が減少するため、
また、SNSは可処分時間の奪い合いをしているので、
外部プラットフォームへの誘導も連発すると伸びにくくなる傾向が
LINE公式やメールマガジンの(マーケティング用語で)
毎回のように誘導してほしいところですが、
2. 最適な動画時間
→「リーチ向上に効果的な長さとして、3分までを目安に制作をす
ニュアンスがわかりませんが、
そこに向けた長い動画を作らず、
3. 音声・BGMの活用
→ショート動画のリールはもちろん、
一方で、Adam Mosseri氏は必ずしもトレンドに上がっている音源ではなく
実際に私も、トレンドに上がる音源はK-
トレンドになっていないクラシック音楽をよくセレクトしますが、
Instagramのアルゴリズムは、
人が「雰囲気に合っている」
4. 投稿頻度とテーマ設定
→最低週1回の定期的な投稿を推奨されています。
テーマに一貫性を持たせ、
このアカウントをフォローするメリットは何か?
を明確にしましょう。
以前から変わりませんが、
・お知らせばっかり
・
はアルゴリズムの観点では、避けるほうがいいでしょう。
5. 実験と改善の重要性
実験のためにトライアルリール機能を活用してみるのもいいでしょ
非フォロワーのみに投稿してテストする機能は、好評なら通常投稿にアップグレード可能で実装が開始されました。
また現在のアルゴリズムに効果的と言われる内容も数ヶ月後には変化する可能性が十分にあります。
だからこそ実践をし、また自分の中でも何が成功なのか?
また、発信をし続けると、
つい「自分の活動をみんなが知ってくれている」という程で既存のお客さま向けに発信してしまいます。
実際には著名人ではない限り、
著名人であってもその人のことを知っているのと、活動(
だからこそ常に
「新規の方が見てくれたらどう思うのか?」
「伝えたいことが伝わるのか?」
という視点で発信をしていくことが大切だと思います^^
今回はニュースをメインに私の考察も交えながらお送りしましたが
また知っておいていただきたい情報を見つけましたらメールマガジン読者の皆さまにシェアします!
本日もご一読をいただき、ありがとうございました。
上村菜穂 プロフィール
マーケティングの本質×SNSのトレンドを掛け合わせたSNSからの女性集客を専門としている。
14歳でメールマガジンを始め、8ヶ月で20,000人の登録を達成。当時の歴代最年少記録を保持。
2021年に株式会社PR NETを創設。
個人、法人の500以上のSNSを個別で指導。登壇は(公財)東京都中小企業振興公社、東京大学、楽天、ロート製薬、ダイハツ工業、東芝テック、POLA、サイバーエージェント、商工会議所、新潟のミスユニバース・ファイナリスト(敬称略)など、全国で延べ12,800名の方へ行っている。
経歴
14歳でメールマガジンを始め、8ヶ月で20,000人の登録を達成。当時の歴代最年少記録を樹立。
大学4年次に新宿にて月間2,000名以上が来場するフリースペース『賢者屋』を創業メンバーとして立ち上げ、初代副代表を務める。同施設内で女子大生を対象に将来を考える企画『なでしこ大学』を運営。
2015年、建築系の大学院を中退し、個人事業主のライターとして独立。
日刊ゲンダイの『コクハク』、東急グループ『ゴルマガ』、株式会社ネオキャリア『起業サプリジャーナル』、株式会社サイバーエージェントの月間500万PVを誇る『by.S』で執筆。
2017年、女性起業家向けにSNS集客セミナーやInstagram集客セミナーを行い、個人のHPとSNSで集客講師の活動を開始。SNSやマーケティングの専門用語をわかりやすく伝え、具体的な実践方法が好評を集め、全国の大手・中小企業、商工会議所・商工会・青年部、ミスユニバースでも講演を行う。
2021年、株式会社PR NETを創設し、代表取締役に就任。
主に『研修・講演事業』『個別コンサルティング』『SNSの運用代行』を行う。
研修・講演事業では延べ12,800名以上、個別の指導は個人・法人で累計500アカウント以上。運用代行では0から立ち上げたTikTokアカウントがフォロー、いいね周り、広告なしの運用で、2年間でフォロワー数6万人を達成。
近年はSNS×AI×Webマーケティングで中小企業の支援をしている。
◆研修実績(敬称略)
ダイハツ工業株式会社/楽天株式会社/東芝テック株式会社/株式会社ロート製薬/株式会社キャリアカレッジジャパン/株式会社UTP/株式会社オモロー
◆講演実績(敬称略)
(公財)東京都中小企業振興公社/東京大学/株式会社ポーラ/株式会社サイバーエージェント/株式会社マイナビ/ベストオブミス新潟/株式会社Schoo/株式会社エディターキャンプ/東京商工会議所/草津商工会議所/久喜市商工会/石岡商工会議所 青年部(石岡YEG)/秋田県信用保証協会/リバーサイド千秋/NU茶屋町/港南台バーズ/紙屋町シャレオなど
■仕事で訪れた都道府県 (47分の14)
・秋田・新潟・東京・神奈川・愛知・大阪・滋賀・広島・福岡・長野・埼玉・千葉・群馬・茨城
♢詳しいプロフィールはこちら
♢メールマガジン
第2,4月曜日の22:00に配信
【開封率60%超えの有料級メールマガジン】広告費を0円でSNS集客・女性集客を実現するPR戦略
→講演・ライター・インタビュアー・講師等のご依頼、ご相談をお待ちしています。