SNS集客セミナーの研修や個別のコンサルティングを日々行う中
最近はSNSとAIについてのご相談をいただくことが多くなって
「
「AIツールは便利なのに、なかなか成果が出なくて…」
2025年、
情報を追うことに疲れてしまった人もいるかもしれません。
でも、i Phoneがどんなに高機能になっても、
AIツールがどんなに高機能になっても、
だからこそ、自分に必要な情報を見極めて、
目次
SNS集客におけるAIと人間の役割分担

研修資料の作成やメールマガジンの記事作成、
私もAIを積極的に活用しています。しかし、
それは「全て任せるのではなく、分担すること」です。
具体的には
・4~7割は自分で作る
・足りないところのチェックや補足をAIに任せる
・最後は必ず自分で確認する
この配分が、実は成果を大きく左右するんです。
AIと人間の役割分担は基本的な考え方として、
AI時代のSNS集客で人間が行うべきこと
・戦略立案
・ペルソナ設定
・コンセプトづくり
・実体験の共有
・フォロワーさんとの関係構築
AI時代のSNS集客でAIに任せられること
・文章のブラッシュアップ
・アイデアや発想を広げる
・データ分析
です。
今回の記事の場合で例えると、
・タイトルと記事のゴール
・「時間をかけること」「効率化するべきこと」
・特に大切だと思うこと
は自分で考えます。
「時間をかけること」「効率化するべきこと」
効率化するべきことで「CanvaやRecraftで画像」
Canvaは使いますが、
Canvaを使うことが一般的なので、
そしてCanvaを使うとテンプレートがあるので有り難いですが
むしろそれが一般的になっており、
内容やクオリティにこだわると「効率化」
このまま書くことにはメッセージの一貫性がなくなってしまうので
だからこそ、自分が何を考えているのかを書かないと
AIが「一般的なありそうな答え」「一般的なそれっぽい答え」
いつもよく見てくれている人こそ違和感を抱いてしまうので、
おすすめはできないので、
逆にいいこととしては、
「記事の最後に、
・チェックリストやワークシート的な実践的コンテンツ
・よくある質問とその回答
・ステップバイステップの実践ガイド」
と抜けていたことや、思いつかなかった発想を出してもらえること
AI時代の2025年。AI全盛期に人間だからこそできること
SNSの本質は、究極的には「人と人とのつながり」です。
インターネットを使って、人とつながるための場所。
では、人間にしかできないことって何でしょうか?
1、感情を持って共感すること
2、コミュニケーションを通じて信頼関係を築くこと
3、実体験に基づく本物の価値を提供すること
感情を持って共感すること
たとえばこんな経験、ありませんか?
「今日はうまくいかなくて…」というフォロワーさんからのメッセージに、
「きっと乗り越えられます!私も同じ経験があります。実は…」
と返信すると、
「上村さんでもそんなことがあったのですね。
というお返事をいただくこともあります。
30代になってからは、
しかし私はもともとすごく不器用で、
自己評価ではなく、育ててもらったいろいろな環境で不器用と言われてきました。
テキストに起こすとニュアンスが伝わらないのですが、
「不器用」な私だったからこそ、
それでも行動しているからとたくさん応援をしてもらったり
見守ってもらったり、指導してもらったりして今があります。
最近は私の研修やセミナーといえば
「資料のクオリティが高い」と評価をしていただくのですが、
10年ほど前はスタートアップベンチャー企業のような
フリースペースの運営で、
20代半ばの頃に自主開催をしていた人生設計女子会でも
「資料のデザインが・・(ちょっと微妙です)」
という空気感でご指摘いただいたこともありました。
だからこそ結果は全く出せなかったものの
大学までの陸上部の経験で培った体力という資産を活かし、
「人の倍の時間を使おう、努力をしよう」と決めたのです。
そうして
〝できない〟
〝苦手〟
を少しずつ乗り越え、
このような体験談は、AIには決してできない「感情のシェア」で
なぜなら
・同じ経験をしているからこその共感
・その時の気持ちを理解している
・乗り越えた経験があるからこその励まし
が込められているからです。
コミュニケーションを通じて信頼関係を築くこと
信頼関係は、一朝一夕には築けませんよね。
SNSを投稿する際に、
つい忘れてしまいがちですが、画面の先にいるのは人ということを
Instagramには余程のフォロワーさんがいるところ以外の
X(旧Twitter)やTikTokなど、
「画面の前にいるのは人がいる」
ということを忘れている人が一定数いることに個人的には残念に思
実際に私がとある数万フォロワーのアカウントの中の人をやってい
投稿内容とは関係ないアカウントの演者の人への批判や、
また別のアカウントで少し高価な好きなものを載せていることに対
「それにそんな高いお金は払う価値ないかな。もっと他がある」
というコメントがあったこともありました。
いくらSNS運用の中の人は言え、自分が
「この人と一緒に仕事をしたい」
と思った人・
怒るとか傷付くとか、
不快と感じることと同時に「人のことを考えられない可哀想な人がいるんだな」と思いました。
でもそんな不快な感情があっても、続けるのはなぜかというと
それ以上に価値観が合う素敵な人たちと
出会ったり繋がったりすることができるのでSNSを辞めたくない
この魅力を多くの人に伝えたいと思うのです。
だからこそ
〝画面の先には人がいる〟
ということを発信する際に忘れることなく、
・DMでのやり取り
・コメントへの丁寧な返信
上記以外のSNSとは関係ない日々でも
・個別でのリアルなコミュニケーション
・セミナーでの直接的なやり取り
などは大切にしてきました。
特に意識をしているのが
・相手の文脈を理解すること
・言葉の背景にある想いを汲み取ること
・適切なタイミングでの返信
・継続的なコミュニケーション
です。
つまりお客様の声に耳を傾ける時間を持つのです。
なぜなら何を求めているのか?
また、本人が望んでいること、
表面的な言葉で判断するのではなく、
簡易的な例ですが
「インスタ集客ができなくて困っている」と言ってもさまざまで
→発信内容が浮かんでいないのかもしれないし、
→発信ネタは浮かぶけど、機能が苦手なのかもしれないです。
→発信ネタは浮かぶけど、
機械の操作が苦手なことは自分でたどり着けることもありますが、
自分の感情を正直に書くことに得意・
そうするとお客さまが知りたい本当のことは、
コミュニケーションを取らないと辿り着けない領域でもあります。
実体験に基づく本物の価値を提供すること
1、2でも共通しますが、
私の場合、以下のような実体験が、発信の核となっています。
・14歳でメールマガジンを始めた時の感情
・全国での講演で出会った方々の声
・コンサルティングで直面した様々な課題
・その時々での失敗と成功
これらの経験は
・コピーできない
・真似できない
・代替できない
本物の価値なのです。
実体験があると、説得力の言葉の重みが変わります。
ここに注意してください、
理論だけでなく、実践に基づく話ができます。
解決策も実際に試行錯誤した経験から、
幅広いバリエーションのケースを想定できたり、
お客さまの立場としては実践的な解決策を知りたくて話しているこ
感情の面で背中を押してほしい事もあるので
(自分より上だと思っている人が)同じ立場で考えてくれたり
感情的な部分まで理解してくれたりすることはとても心強いですよ
だからこそ、AIに頼るところと、
このポイントを忘れずにAIをSNS運用で活用していきましょう
SNS集客×AI活用で知っておくべきフレームワーク5選

AISASモデル
概要
顧客が商品を認知してから購買、さらに共有に至るまでの心理プロセスを示したモデル。特にインターネット時代の購買行動、SNSでの「共有(Share)」を組み込んでいるのが特徴です。
Attention(注意)→ Interest(興味)→ Search(検索)→ Action(行動)→ Share(共有)
段階 | SNS集客への応用 | AI活用ポイント |
---|---|---|
Attention (注意) | 魅力的な投稿で注意を引く | キャッチコピーやアイキャッチ画像の生成・アイデア出し |
Interest (興味) | 価値提案やストーリーで興味を持たせる | ターゲット層に刺さるコンテンツのアイデア提案 |
Search (検索) | 興味を持った人が検索した際の情報整備 | ターゲットが検索しそうなキーワード洗い出し、FAQ作成 |
Action (行動) | 購入や問い合わせを促す導線設計 | 効果的なCTAの考案、LPへの導線最適化案 |
Share (共有) | 購入者がポジティブな口コミを共有したくなる仕組み | UGC分析、共感を呼ぶポイント特定、シェア促進コンテンツ案 |
図解のコツ
AIに「AISASモデルを図解して」と頼むと、5段階のフローをスムーズに可視化できます。各段階をブロックとして、矢印でつないだシンプルな図が効果的です。
カスタマージャーニーマップ
概要
ターゲット顧客が製品やサービスを認知し、比較検討、購入、利用、そしてファンになるまでの一連の体験(思考、感情、行動、タッチポイント)を時系列で可視化するフレームワークです。
SNS戦略の成功は、顧客の行動と感情を理解し、適切なタイミングで最適なコンテンツを届けることから始まります
SNS集客への応用
- 顧客がSNSに触れるタイミング(タッチポイント)を特定
- 各段階での感情やニーズに合わせた情報発信
- 離脱しやすいポイントの特定と対策
- 満足度の高いポイントの強化
AI活用ポイント
- ペルソナ設定のアイデア出し
- ジャーニーマップの叩き台作成
- 各タッチポイントでの最適なコンテンツ提案
- 顧客コメントの感情分析
図解のコツ
横軸に時間(ステージ)、縦軸に思考・感情・行動・タッチポイントなどを設定した表形式の図解が一般的です。AIに「カスタマージャーニーマップのテンプレートを作成して」と指示すると効率的です。
STP分析
概要
市場を細分化し(Segmentation)、狙うべき市場を決定し(Targeting)、その市場における自社の独自の立ち位置を明確にする(Positioning)ためのマーケティング戦略の基本フレームワークです。
要素 | SNS集客への応用 | AI活用ポイント |
---|---|---|
Segmentation (セグメンテーション) | SNSユーザーを属性、行動、ニーズなどで細分化 | 市場調査データの分析補助、セグメント抽出の提案 |
Targeting (ターゲティング) | どのSNSプラットフォームの、どのような層にアプローチするかの決定 | ターゲットペルソナの具体的な描写、各SNSプラットフォームの特性分析 |
Positioning (ポジショニング) | 競合アカウントとの差別化、独自の世界観やキャラクターの確立 | 競合アカウント分析、ポジショニングマップ作成、独自の強みの言語化 |
ポジショニングの例
例えば美容系の情報発信をする場合:
- 「プロ向け高度な技術情報」vs「初心者向け基礎知識」
- 「最新トレンド発信」vs「普遍的な定番テクニック」
- 「高級・プレミアム」vs「リーズナブル・コスパ重視」
など、軸を設定して自分の立ち位置を明確にします。
図解のコツ
AIに「STP分析のセグメント表を作成して」「ポジショニングマップを作成して」など具体的に指示すると、効果的な図解を得られます。特にポジショニングマップは縦横の軸設定が重要です。
リーンキャンバス / ビジネスモデルキャンバス
概要
ビジネスモデル全体を9つの要素(顧客セグメント、課題、独自の価値提案、解決策、チャネル、収益の流れ、コスト構造、主要指標、圧倒的な優位性)で整理し、可視化するフレームワークです。
SNS集客は単なる発信ではなく、ビジネスモデル全体との整合性が重要です
SNS集客に特に関わる要素
- 顧客セグメント: SNSでリーチすべきターゲット層
- 独自の価値提案: SNSで伝えるべき核となるメッセージ
- チャネル: 活用すべきSNSプラットフォームの選定
- 顧客との関係: SNSでの顧客との関わり方(コミュニティ形成など)
図解のコツ
AIに「リーンキャンバスのテンプレートを作成して」と指示すると9つのブロックで構成された定型のキャンバスが得られます。各ブロックにテキストを入れて完成させましょう。
パーセプションフロー・モデル
概要
ターゲット顧客の「現状の認識(パーセプション)」を、自社にとって望ましい「理想の認識」へと導くために、どのような情報や体験を提供していくかを設計するコミュニケーション戦略のフレームワークです。
認識変化の例
- 「〇〇って難しそう」→「〇〇って私にもできそう!」
- 「△△は高い」→「△△は価格以上の価値がある」
- 「□□は自分には関係ない」→「□□は自分の問題解決に役立つ」
SNS集客への応用
- ターゲットの現状認識の把握
- 理想の認識(ゴール)の設定
- 認識変化を促すための段階的なコンテンツ設計
- 各段階で提供すべき情報・証拠・体験の明確化
AI活用ポイント
- SNS上の声からの現状認識分析
- 認識ギャップを埋める情報要素の洗い出し
- 段階的なコンテンツシナリオ作成
- 各段階での効果的な表現方法の提案
図解のコツ
AIに「現状認識から理想認識へのフロー図を作成して」と指示すると、認識の変化を矢印や段階で示すフロー図が得られます。中間段階の認識変化も含めるとより実践的です。
まとめ:フレームワークの実践ポイント
これらのフレームワークは、単に知っているだけでなく、実際にAIを使って分析や図解を試してみることで、SNS戦略の解像度が格段に上がります
- 自社のSNS戦略に最も関連性の高いフレームワーク1〜2つを選ぶ
- AIを活用して分析・図解し、チーム内で議論する材料にする
- 定期的に見直し、データや市場変化に応じて更新する
- フレームワークを組み合わせて活用することで、より立体的な戦略を描く
AIへの効果的な指示出し
「[フレームワーク名]を使って、[業種/サービス]のSNS戦略を分析して、図解してください。特に[ポイント]を重視して。」のように具体的に指示することで、より実用的な図解が得られます。
このようなSNS集客×AIの最新情報は毎週月曜日の22:00のメールマガジンでお届けをしています。
法人様のための研修依頼・講演依頼の詳細はこちらです。
上村菜穂 プロフィール

マーケティングの本質×SNSのトレンドを掛け合わせたSNSからの女性集客を専門としている。
14歳でメールマガジンを始め、8ヶ月で20,000人の登録を達成。当時の歴代最年少記録を保持。
2021年に株式会社PR NETを創設。
個人、法人の500以上のSNSを個別で指導。登壇は(公財)東京都中小企業振興公社、東京大学、楽天、ロート製薬、ダイハツ工業、東芝テック、POLA、サイバーエージェント、商工会議所、新潟のミスユニバース・ファイナリスト(敬称略)など、全国で延べ12,800名の方へ行っている。
経歴
14歳でメールマガジンを始め、8ヶ月で20,000人の登録を達成。当時の歴代最年少記録を樹立。
大学4年次に新宿にて月間2,000名以上が来場するフリースペース『賢者屋』を創業メンバーとして立ち上げ、初代副代表を務める。同施設内で女子大生を対象に将来を考える企画『なでしこ大学』を運営。
2015年、建築系の大学院を中退し、個人事業主のライターとして独立。
日刊ゲンダイの『コクハク』、東急グループ『ゴルマガ』、株式会社ネオキャリア『起業サプリジャーナル』、株式会社サイバーエージェントの月間500万PVを誇る『by.S』で執筆。
2017年、女性起業家向けにSNS集客セミナーやInstagram集客セミナーを行い、個人のHPとSNSで集客講師の活動を開始。SNSやマーケティングの専門用語をわかりやすく伝え、具体的な実践方法が好評を集め、全国の大手・中小企業、商工会議所・商工会・青年部、ミスユニバースでも講演を行う。
2021年、株式会社PR NETを創設し、代表取締役に就任。
主に『研修・講演事業』『個別コンサルティング』『SNSの運用代行』を行う。
研修・講演事業では延べ12,800名以上、個別の指導は個人・法人で累計500アカウント以上。運用代行では0から立ち上げたTikTokアカウントがフォロー、いいね周り、広告なしの運用で、2年間でフォロワー数6万人を達成。
近年はSNS×AI×Webマーケティングで中小企業の支援をしている。
◆研修実績(敬称略)
ダイハツ工業株式会社/楽天株式会社/東芝テック株式会社/株式会社ロート製薬/株式会社キャリアカレッジジャパン/株式会社UTP/株式会社オモロー
◆講演実績(敬称略)
(公財)東京都中小企業振興公社/東京大学/株式会社ポーラ/株式会社サイバーエージェント/株式会社マイナビ/ベストオブミス新潟/株式会社Schoo/株式会社エディターキャンプ/東京商工会議所/草津商工会議所/久喜市商工会/石岡商工会議所 青年部(石岡YEG)/秋田県信用保証協会/リバーサイド千秋/NU茶屋町/港南台バーズ/紙屋町シャレオなど
■仕事で訪れた都道府県 (47分の14)
・秋田・新潟・東京・神奈川・愛知・大阪・滋賀・広島・福岡・長野・埼玉・千葉・群馬・茨城
♢詳しいプロフィールはこちら
♢メールマガジン
第2,4月曜日の22:00に配信
【開封率60%超えの有料級メールマガジン】広告費を0円でSNS集客・女性集客を実現するPR戦略
→講演・ライター・インタビュアー・講師等のご依頼、ご相談をお待ちしています。