AIの進化が日々のニュースで流れています。
「今注目の話題なんだ」と逃してしまうのはとてももったいないです。
実は産業革命に匹敵する、歴史的な転換点に私たちはいるからです。

その最前線で、Googleが新たな革命を起こそうとしています。
・毎日のSNS投稿に追われ、フォロワーは増えても売上に繋がらない。
・事務作業に追われて肝心なお客様との時間が取れない——。

そんな起業家さんのお悩みを解決する可能性を秘めているのが、GoogleのAIアシスタント「Gemini」とビジネスアプリ集「Google Workspace」の革新的な進化です。

2025年3月、両者が統合される画期的なアップデートを迎え、ますます私たちに便利な機能を増やしてくれます。

これまで月額2,260円必要だったAI機能が標準搭載となり、「デジタル秘書」があなたのビジネスを24時間支えてくれる。そんな素晴らしい時代の幕開けが目の前にあります!

Google社に注目をして、最新のAIテクノロジーについて詳しくご紹介していきましょう。

AI時代の新しいライフスタイル 〜産業革命から250年の時を経て〜

「毎日のSNS投稿を考えるのに時間がかかりすぎる」
「フォロワーは増えても、なかなか集客につながらない」
「お客様との時間を増やしたいのに、事務作業に追われている」

こんなお悩み、とてもよく分かります。
実は私も個人事業主になった当初は同じ悩みに直面しました。

でもそこから10年の時が経ち、私たちは産業革命にも匹敵するような社会が変わる時代を生きています。

産業革命は1760年代から始まり、イギリスを中心に広がっていきましたが、
そこから250年の時を経て世界中で時代が変革をしていると考えるとものすごいことだと思いませんか?

未知なる世界に進んでいるので、ある種の怖さもありますが、
それと同時に、自分が生きている一生涯の中で、
これほど社会が変わることは、あるのだろうか?と思うと、高揚感もあるものです。

そんな中で今回は、すでに身近なGoogleが間近で動いている大革命についてじっくりご紹介していきます!

 

GoogleのAIツール「Gemini」とビジネスアプリ集「Google Workspace」

「わからないことがあればググりましょう」
その言葉を作ったインターネット検索の王者Googleは、現在
・GoogleのAIツール「Gemini」
・ビジネスアプリ集「Google Workspace」
に力を入れています。

それぞれが何かというと、
Google Workspace=「クラウド上のオフィス」
・メール(Gmail)
・書類作成(ドキュメント)
・表計算(スプレッドシート)
・ファイル保管(ドライブ)
が全部ネット上で使えるサービスです。

Gemini=「AIアシスタント」
・書類の下書き作成
・メール返信の提案
・データ分析
などを自動でやってくれる「デジタル秘書」です。

Workspaceが「オフィス」で、Geminiが「優秀な秘書さん」というイメージを持っておくと理解しやすいでしょう。
Geminiが有名な生成AI・ChatGPTと同様の機能を持ち合わせているものです。

よくある勘違いで、
× 「Gmailを使っている=Workspace」 → 違います
○「独自ドメインのメール+有料サービス」が導入の証
です。

 

Google Workspaceを導入しているか否かは、
・メールアドレスが @会社ドメイン か? → Yes
・Googleドライブ/Meetを業務で使用か? → Yes
・ログイン画面に会社ロゴがあるか? → Yes
→ Google Workspace導入済みと判断
と判断するといいでしょう。

後述しますが3月からGoogle Workspaceのアップデートがあります。

Geminiができること

Geminiは、まるで優秀な秘書さんのように、私たちの意図を理解して適切なサポートをしてくれます。

特に嬉しいのは、業務の専門的な内容もしっかり理解してくれることで、
ChatGPTやClaude以上に一度に理解できる情報量が多く、長文に対応をしているところです。

Google Workspaceができること

Google Workspaceとは、Googleが提供する様々なツールを1つにまとめた、仕事をする上でとても便利なサービスです。
冒頭での例えを使うと、「クラウド上のオフィス」です。
月払いの場合は日本円で約800〜2,500円ほどでGoogle Workspaceが使用可能で、日々の業務を効率的に、そしてスムーズに進めることができます。

身近な例で言うと、
・Gmail
・Googleドライブ
・Google Meet
・Googleドキュメント
・Googleスプレッドシート
・Googleフォーム
・Googleカレンダー
・Google Keep
・Googleスライド
などです。

特にGoogleドライブはプロジェクトを一緒に行うチーム間はもちろん、
私の場合は受講生さんに課題をご提出いただく際にドライブにすることによって、
どこの文章がどのように伝わりにくいのか、フィードバックがしやすくなっています。

また、メールアドレスも異なります。
個人事業主になり始めたばかりの頃は、フリーアドレスの@gmail.comでしたが、今ではカスタムドメインメールであるPR NET Co.のアドレスになっており、カスタムドメインメールはフリーアドレスより最大3倍高い開封率を実現すると言われています。

google workspace.jpg

米国時間 2025年1月15日、Google は生成AI機能を
同年3月17日よりGoogle Workspace へ統合するという驚きのアップデートを発表しました。

これまで1ユーザー当たり月額2260円(年間契約の場合)で提供してきた
アドオン式のAI機能「Gemini Business」をWorkspaceに統合し、無料で利用できるようにしたと発表したのです。

これに伴い、Workspaceのすべてのプランについて、月額は多少(プランによって120~460円)の値上がりをしますが、
これまで利用料で2,260円or3,400円を毎月支払わないと使えなかった機能が標準搭載に変わりました。

革命的なアップデートは1998年から25年以上も第一線でインターネット業界を牽引してきた、
「さすがGoogle様!!」と感じる素晴らしいアップデートです。

Gemini4つの機能を使い分けてSNS集客を最大化する方法

こちらの記事ではChatGPT、Gemini、Claudeの比較をしました。

【2025年最新比較】ChatGPT vs Gemini vs Claude <SNSマーケティング・PR業務に最適なAIツールは?>

簡単に内容をまとめると以下の表になります。ChatGPT、Gemini、Claudeの比較.jpg特にビジネスをしている人は、Google Workspaceを契約している人も多く
Google Workspaceを毎月の経費として使っている料金中で、
Googleが開発したAI(Gemini)の有料版を使うことができるとお伝えしました。

しかしGeminiは優秀ゆえに、モードが多く画面を見た人が
「どのモードを使ったらいいんだろう?」
と困惑してしまうことがよくあり、私も何度も相談に乗ってきました。

Geminiのモード比較.jpg

弊社PR NET Co.では、SNS集客×AIで事業をしているからこそ、日常の中のAI活用の一歩先として
SNSにおいてGoogleの最新AI「Gemini」の4つの機能をどのように活かせるのか?をお伝えしていきます。

AIを味方につければ、たった一人でも効率よく発信力を手に入れ
商品・サービス・技術に集中する時間を増やすことができです

なぜ今、Geminiの使い分けが重要なのか

迷ったときの多くの人が
「どうせAI使うなら最新の機能を使えばいいのでしょう?」
と思いがちですが…実はその思考は、大きな勘違い
なのです。
(お恥ずかしながら、かつては私もその1人でした。)

2025年現在、Geminiには4つの異なる機能があり、それぞれ得意なことが全く違います。

Geminiの4つのモデル(2025年4月16日現在)
1、2.0 Flash
2、2.0 Flash Thinking (Experimental)
3、2.5 Pro (Experimental)

4、Deep Research with 2.5 Pro

例えば
「自由な時間を大切にしながら年商3,000万円の会社にしよう」
と思っている人に
「年商10億円の企業を作るには」
という視点で経営アドバイスをいただいても、
それがベストマッチなのかというと、答えは明確ですよね。

社会的なインパクトは、大きな会社を作っている人で間違いないと思います。

どんなに素晴らしいアドバイス(=AIのハイスペックな機能)をいただけるとしても
自分が望んでいるもの以上のものだと、逆に上手くアドバイスを受け取れないように
AIの最上位のモデルを使ったとしても、
自分がAIと対話する内容が最上位に適していないとミスマッチが起こってしまうので、
最適なツールを選ぶことが大切です。

ということで4つのモードを図解すると以下のような関係性になります。

Geminiのモード比較.jpg

Geminiのモード比較


特に私は
2、2.0 Flash Thinking (Experimental)
3、2.5 Pro (Experimental)
の利用頻度が高いです。

一つずつ解説し、2と3の使い分けもこのあとご説明します。


Gemini 2.0 Flash:日常業務の最強パートナー

特徴

  • 最も高速に応答(約3秒で結果が出る!)
  • シンプルで日常的なタスクに最適
  • 簡単な質問への回答が得意


SNS
集客×AIをしたい起業家のための活用法
——————————

1. SNS投稿の素早い作成
「今日は疲れたからSNS更新はやめておこう」
そんな日々の積み重ねが、あなたのビジネスチャンスを逃しています。Gemini 2.0 Flashなら、質の高い投稿をわずか5分で作成可能。「考える時間」を「投稿する時間」に変えましょう。

実際のプロンプト例:
「美容サロンのInstagram用に、今週のプロモーション(夏季限定トリートメント30%オフ)を宣伝する投稿文を3案作成してください。各案に適したハッシュタグ5つも提案してください。明るく親しみやすいトーンで、絵文字も含めてください。」

 

2. クライアント対応の効率化
個人起業家の最大の悩みの一つが「問い合わせへの対応」です。
すぐに返信したいけど、忙しくて」という状況から脱却しましょう。

実際のプロンプト例:
「SNSコンサルティングへの問い合わせに対する初回返信メールのテンプレートを作成してください。サービス概要と次のステップ(30分無料相談の案内)を含めてください。親しみやすく専門性も感じられる文体でお願いします。」

 

3. コンテンツアイデアのブレインストーミング
「何を投稿すればいいか分からない」という壁を突破するために、アイデアを素早く大量に生成しましょう。

実際のプロンプト例:
「ネットショップを経営する個人事業主向けのInstagramリール企画のアイデアを10個リストアップしてください。各アイデアは30秒以内で撮影できるシンプルなものにしてください。」

Gemini 2.0 Flash Thinking:思考力を持った高速アシスタント

Screenshot


特徴

  • 高速性を維持しながら思考プロセスを実行
  • 複雑な思考力を活用(「ちょっと考えさせて」と言える先輩のイメージ)
  • 多角的な視点からの分析が可能
  • 実験的機能のため日々進化中


SNS
集客×AIをしたい起業家のための活用法
——————————

1. SNS戦略の基礎設計
「いいね数を増やしたい」という漠然とした目標から、具体的な行動計画に落とし込みましょう。
Flash Thinkingは戦略の骨組みを素早く作成できます。

実際のプロンプト例:
「私は手作りアクセサリーを販売する個人事業主です。Instagramフォロワーを現在の300人から3ヶ月で1,000人に増やすための戦略を立てたいです。週3回の投稿を前提に、コンテンツの種類、投稿タイミング、ハッシュタグ戦略、エンゲージメントを高めるためのアイデアをまとめてください。」

2. 競合分析の効率化
「あの人はなぜ成功しているんだろう?」という疑問を、具体的な差別化戦略に変換します。

実際のプロンプト例:
「私と同じく個人でライティングサービスを提供している3つのInstagramアカウント(@account1, @account2, @account3)を分析しました。彼らの強み、弱み、私が差別化できそうなポイントを多角的な視点から分析してください。」

3. クライアントへの提案資料の作成
「提案書作りに時間がかかって、肝心のクライアントワークの時間が減ってしまう」という悪循環を断ち切りましょう。

実際のプロンプト例:
「地元の小さなカフェからSNS運用のコンサルティング依頼がありました。Instagram活用で来店客数を増やすための提案書(1ページ)を作成してください。特にAIツールを活用した時短運用方法と、地域密着型コンテンツのアイデアを含めてください。」

Gemini 2.5 Pro:あなたの右腕となる創造的パートナー 

Screenshot


特徴

  • 高度な推論力と創造性(じっくり考える頼れる上司のイメージ)
  • 詳細で創造的なコンテンツを一発で作成
  • 人間顔負けの文章力と構成力
  • 複雑な指示も正確に理解


個人起業家のための活用法

1. 高品質なブログ・メルマガコンテンツの作成
「専門性の高い記事を書きたいけど、時間がない」という悩みを解決します。
SEO対策された2,000字以上の記事を30分で作成可能です。

実際のプロンプト例:
「私は個人でwebマーケティングコンサルタントをしています。クライアントと見込み客向けに『小さなビジネスこそAIを活用すべき5つの理由』というブログ記事を書きたいです。自分の経験も踏まえて、具体例や数字を交えた説得力のある2000字程度の記事を作成してください。SEO対策も考慮し、専門用語は簡単な説明を加えてください。」

2. オンラインコース・セミナー資料の開発
「知識はあるけど、教材作りが苦手」という方でも、プロ並みの講座資料が作れます。

実際のプロンプト例:
「『個人事業主のためのInstagram×AI活用講座』という90分のオンラインセミナーを企画しています。
以下の構成で詳細な講義資料を作成してください。

  1. なぜ今、個人事業主こそAIを活用すべきか(15分)
  2. Instagramアルゴリズムの最新動向とAI活用のメリット(20分)
  3. 実践!5つのAIツールを使ったコンテンツ作成ワークフロー(30分)
  4. 事例紹介:AIを活用して成果を出している個人事業主3例(15分)
  5. Q&Aとまとめ(10分)

各セクションに具体的な内容、参加者への質問、アクティビティのアイデアを含めてください。」

Deep Research with 2.5 Pro:あなた専属のリサーチチーム

Screenshot


特徴

  • ウェブ検索機能を活用した徹底調査
  • 市場・競合分析に特化
  • 最新情報の収集
  • 実験的機能を含む

 

SNS集客×AIをしたい起業家のための活用法
——————————

1. 業界トレンド・最新動向の徹底調査
個人では追いきれない業界の最新動向を網羅的に収集し、自分のビジネスに活かせます。

実際のプロンプト例:
「2025年のInstagramマーケティングにおける最新トレンドと、特に個人事業主が活用すべき施策について徹底的に調査してください。以下の点を含めてください

  1. アルゴリズムの最新変更点とその影響
  2. 最も効果的なコンテンツタイプ(データに基づく分析)
  3. 伸びている新しいコンテンツフォーマット
  4. 個人事業主の成功事例(3例以上)
  5. 無料または低コストで活用できるAIツール
  6. 今後6ヶ月間で予測される変化 」

 

2. 競合分析と市場調査
自分一人では難しい詳細な競合調査や市場分析を効率的に行えます

実際のプロンプト例:
「私は個人でグラフィックデザインサービスを提供しています。
競合となる個人デザイナーのSNS戦略について調査してください。特に以下の点に注目してください:

  1. フォロワー数上位10名の共通点
  2. エンゲージメント率の高い投稿の特徴
  3. クライアント獲得につながっていると思われる投稿パターン
  4. ポートフォリオの見せ方の工夫
  5. 料金設定の公開方法
  6. 個人ブランディングの成功要因」

3. ニッチ市場の発掘と分析
まだ競争の少ない新しい市場機会を見つけるのに役立ちます。

実際のプロンプト例:
「個人コンサルタント向けのSNSマーケティング市場について、まだ競争が激しくない新しいニッチ分野を5つ以上調査してください。各ニーチについて、以下の情報を含めてください:

  1. 現在の市場規模と今後の成長予測
  2. ターゲットとなる顧客層の特徴
  3. 主な競合(あれば)とその提供内容
  4. 参入障壁の低さ(1~5段階)
  5. 収益化の可能性(1~5段階)
  6. 個人事業主が差別化できるポイント」

自分のビジネスに最適な活用法で段階的アプローチ

Geminiの4つの機能を使いこなすなら、以下の段階的アプローチがおすすめです。

今ピックアップした例のように、最上位モデルのDeep Researchを使うには、
自分で「これをもっと具体的に聞きたい」という発想があることによって
いいアウトプットをいただけます。

ざっくりと『Instagram2025年のトレンドを教えて』だけだと、Deep Researchの機能を存分に発揮できません。
具体的な問いかけや詳細な指示は、最上位モデルであるDeep Researchの真価を引き出す鍵となります。

ただし、一般的な質問に対しても、最上位モデルはより質の高い回答を提供しようとします。
その能力は一般的な質問への回答品質にも反映されますが、
そのポテンシャルの「上限」を引き出すには、より具体的な対話が必要です。

ステップ1:日常業務の効率化(Gemini 2.0 Flash

まずは日々の投稿作成や基本的なクライアント対応など、定型的な作業の効率化から始めましょう。
小さな成功体験を積み重ねることで、AIツールへの理解と信頼が深まります。


ステップ
2:基本的な戦略立案(Gemini 2.0 Flash Thinking

日常業務の効率化に慣れてきたら、次は少し複雑な戦略立案や分析にAIを活用してみましょう。
自分のビジネスの方向性を考える際のブレインストーミングパートナーとして活用できます。

ステップ3:専門性の深化とコンテンツ高度化(Gemini 2.5 Pro

基本的な業務が効率化できたら、次は自分の専門性を高めるための深い知識や、クライアントに提供する高品質なコンテンツ作成にAIを活用しましょう。これにより、少ない時間でもプロフェッショナルな価値を提供できるようになります。

ステップ4:市場を読み、先手を打つ(Deep Research with 2.5 Pro

ビジネスが軌道に乗ったら、次の一手を考えるために市場調査や競合分析にAIを活用しましょう。
業界の先を読み、他者に先駆けて新しい取り組みを始めることで、個人事業主でも一歩先を行くことができます。

2.0 Flash Thinking (Experimental)と2.5 Pro (Experimental)の使い分けは?

私は特にこの2つの機能の使い分けに迷いました。
そこで実際に試してみて、AIとも相談をしながら決めた使い分けをまとめました。

【〜2025年2月】Geminiのバージョンと特徴

Gemini 1.0 Pro:  ←現在は公式が非推奨と掲載
テキスト処理に特化した最初のバージョン。自然言語タスク、マルチターンテキストとコードチャット、コード生成などに利用できます。

ここからは1.5と2.0について記載をしますが
最初のバージョンが1.0だったことから、数字が大きい2.0が新しいです。

・Flash:速くてコストが抑えられる
・Pro:性能が高い分、コストはかかる

ということを押さえておくと理解がしやすくなります。
(ほかにもバージョンが細かくありますが、覚えていただきたいものを抜粋します。)

Gemini 1.5 Flash
理解できる文章量がかなり多く、100万トークンが可能です。
100万トークンとは、約1500ページ分のテキストに相当し、これまでAIでは難しかった長文の分析や複雑なデータの理解できるのです。

Gemini 1.5 Pro
マルチモーダルに対応したバージョン。テキスト、画像、音声、動画など様々な形式の情報を扱えます。2時間の動画、19時間の音声、60,000行のコードを含むコードベース、2,000ページのテキストなど、大量のデータを一度に処理できます。

Gemini 2.0 Flash
マルチモーダル生成機能を備えた次世代モデル。特徴量、速度、マルチモーダル生成に優れ、様々なタスクを実行できます。Gemini 2.0 Flashの具体的な入力トークン数は、公式に公開されていません。

Geminiは進化のスピードが速く、情報が頻繁に更新されます。そのため、最新の正確な情報を得るためには、Googleの公式発表やドキュメントを参照するのが一番確実です。
参考情報として、Gemini 1.5 Proは200万トークン、Gemini 1.5 Flashは100万トークンに対応しています。Gemini 2.0 Flashは、これらのバージョンよりもさらに進化したモデルであるため、同等以上の入力トークン数を持つ可能性が高いと考えられます。

<<最新情報の補足>>
※2025年2月6日にはGemini 2.0の4つの新バージョンとして
『Flash』『Pro Experimental』『Flash Thinking』『Flash Thinking with apps』がリリースされました。

それぞれについて詳しく説明をすると、またそれだけでかなりの文字数を要してしまうので今回は割愛します。
結論として、これらアップデートにより、Geminiは単なるチャットボットから思考過程を開示する問題解決エージェント」へと変貌しました。

コンテンツ作成から戦略分析までできるNotebookLM

まだまだ使っている人が限られていますが、
Googleが提供しているNotebookLMも注目のツールです。

NotebookLMとは、Googleが開発したAI搭載の情報整理ツールで、アップロードされた資料やデータを基に高度な分析を行います。つまり答えをインプットした資料やデータのみから回答してくれるので、ズレがないというものです。

PCのWordやPowerPointで(私の場合はMacbookなのでPagesとKeynoteですが)
「学んだことを書いた原稿があったはず」
「この前のあの資料を使って伝えたい」
というときに上手くヒットしないことがありますが、
NotebookLMに読み込ませておけば、すぐに見つけることができます。

さらに大手企業さんの何万人規模の調査や学術論文などもインプットさせると、そのデータに基づき回答を出してくれます。

使い方次第では
・ユーザーの口コミ分析からの戦略
・キーワード抽出と要約
だけではなく
・トレンド分析
・感情分析と傾向の把握
などまでNotebookLMで行うことができます。

このことを行うと、格段にお客さまに喜んでいただける情報を提供したり、
自身のサービスのブラッシュアップでも使えるようになり、
AIを使いこなすことが優秀なビジネスパートナーを増やすことにも繋がるのです。^

では本日もご一読をいただき、ありがとうございました!

 

このようなSNS集客×AIの最新情報は毎週月曜日の22:00のメールマガジンでお届けをしています。
法人様のための研修依頼・講演依頼の詳細はこちらです。

AI活用でSNS集客を成功へ導く方法【女性講師が解説】企業のためのChatGPT×Instagram戦略

 

上村菜穂 プロフィール

上村菜穂.jpg

株式会社PR NET 代表取締役

マーケティングの本質×SNSのトレンドを掛け合わせたSNSからの女性集客を専門としている。
14歳でメールマガジンを始め、8ヶ月で20,000人の登録を達成。当時の歴代最年少記録を保持。
2021年に株式会社PR NETを創設。
個人、法人の500以上のSNSを個別で指導。登壇は(公財)東京都中小企業振興公社、東京大学、楽天、ロート製薬、ダイハツ工業、東芝テック、POLA、サイバーエージェント、商工会議所、新潟のミスユニバース・ファイナリスト(敬称略)など、全国で延べ12,800名の方へ行っている。

経歴
14歳でメールマガジンを始め、8ヶ月で20,000人の登録を達成。当時の歴代最年少記録を樹立。
大学4年次に新宿にて月間2,000名以上が来場するフリースペース『賢者屋』を創業メンバーとして立ち上げ、初代副代表を務める。同施設内で女子大生を対象に将来を考える企画『なでしこ大学』を運営。

2015年、建築系の大学院を中退し、個人事業主のライターとして独立。
日刊ゲンダイの『コクハク』、東急グループ『ゴルマガ』、株式会社ネオキャリア『起業サプリジャーナル』、株式会社サイバーエージェントの月間500万PVを誇る『by.S』で執筆。

2017年、女性起業家向けにSNS集客セミナーやInstagram集客セミナーを行い、個人のHPとSNSで集客講師の活動を開始。SNSやマーケティングの専門用語をわかりやすく伝え、具体的な実践方法が好評を集め、全国の大手・中小企業、商工会議所・商工会・青年部、ミスユニバースでも講演を行う。

2021年、株式会社PR NETを創設し、代表取締役に就任。
主に『研修・講演事業』『個別コンサルティング』『SNSの運用代行』を行う。
研修・講演事業では延べ12,800名以上、個別の指導は個人・法人で累計500アカウント以上。運用代行では0から立ち上げたTikTokアカウントがフォロー、いいね周り、広告なしの運用で、2年間でフォロワー数6万人を達成。
近年はSNS×AI×Webマーケティングで中小企業の支援をしている。

◆研修実績(敬称略)
ダイハツ工業株式会社/楽天株式会社/東芝テック株式会社/株式会社ロート製薬/株式会社キャリアカレッジジャパン/株式会社UTP/株式会社オモロー

◆講演実績(敬称略)
(公財)東京都中小企業振興公社/東京大学/株式会社ポーラ/株式会社サイバーエージェント/株式会社マイナビ/ベストオブミス新潟/株式会社Schoo/株式会社エディターキャンプ/東京商工会議所/草津商工会議所/久喜市商工会/石岡商工会議所 青年部(石岡YEG)/秋田県信用保証協会/リバーサイド千秋/NU茶屋町/港南台バーズ/紙屋町シャレオなど

■仕事で訪れた都道府県 (47分の14)
・秋田・新潟・東京・神奈川・愛知・大阪・滋賀・広島・福岡⁡・長野・埼玉・千葉・群馬・茨城

♢詳しいプロフィールはこちら

プロフィール

 

♢メールマガジン
毎週月曜日の22:00に配信
【開封率60%超えの有料級メールマガジン】広告費を0円でSNS集客・女性集客を実現するPR戦略

メールマガジンSNS集客.jpg
♢お仕事依頼のお問い合わせ

→講演・ライター・インタビュアー・講師等のご依頼、ご相談をお待ちしています。