「努力して培ったスキルで人を幸せにしたい!」
「この商品があれば、もっと多くの人が救われる!」
「以前の私と同じように悩みのある人の力になりたい」
そう決心をして事業をスタートしたものの、売る前にそもそも人が集まらない。
スキルの高さやサービスのクオリティと集客は比例しません。
モニターを開始したときだけ、
正規価格で販売したときだけ。
そこで集客がストップしてしまうというのは、
そして3年以上もビジネスをしていれば、
「売れているように見えた◯◯さんのSNSがとまっていない?
(SNSというかビジネスそのものがとまっていない?)」
というのは誰しもが頷けるのではないでしょうか。
人それぞれの人生なので、
本人が望んでほかの道に進むのは
周りがとやかく言うことではないのですが
自分が望んでいないのにビジネスを辞めざるを得ない人は、
1人でも少なくなってほしいと思います。
そして私もこの大好きなお仕事を続けられるように
日々学んだり試行錯誤をしています。
だからこそ長期的に、安定的にするためにどうしたらいいのか。
それはマーケティングファネルを確立することです。
※詳しくはInstagramにて
https://www.instagram.com/
もう少し具体的に言うとSNSだけではなく、各ステップが大切です。
こちらの記事ではこれまでの経験から
個人がSNSを活用して集客するためにはどうしたらいいのか?をまとめました。
なぜSNS集客は個人におすすめなのか?
一言で答えるならば、誰にでも平等にチャンスがあるから。
広告費をかけて掲載する媒体では、
あなたが例えば『Instagram 集客 セミナー』と情報を探したときに
Googleで4ページも5ページも先を表示しないように、
ほかの人たちも2ページ目すら見るかどうかですよね。
さらに利用者も今、
箇所分時間の争奪戦になるほど。
どんなにお金をかけずにできたとしても、
人がいないところで投稿していてはほとんど効果を実感できないの
人がいるからこそ、
Instagramをご指導させていただいて半年以内に
・企業様から単発で数十万円の案件が決まった方々
・
という売り上げ面から、
・SNSを運用していたからこそ、ビジネスパートナーと出会えた
という人まで。
だからこそSNSは
・広告費をかけず、誰でも始めることができ
・売上や事業拡大にも繋げられて
・仲間と出会うこともできる
人生を変える力がSNSにはあるのです。
ただし、やみくもにやっては結果が出ません。
正しい発信方法が重要なのです。
これについては後述します。
SNSの特徴【facebook、Instagram、 Twitter、LINE】
Instagram、Facebook、Twitter、
SNSは無料で誰でも使えることが魅力的ですよね。
そしてコストカット以上の魅力が
SNSにはたくさんあります!
・コメントで双方向のコミュニケーションをとることができる
・これまでの投稿もストックされるので、トータルで資産となる
・価値観の合う人と繋がれる
など。
では、
Instagramの特徴
好きなもので溢れていて、
最近はブログのように文字入れをしながら情報発信をしたり、
写真だけではなくリールというショートムービーも熱いので、
Twitterの特徴
トレンド情報やニュースに強く、
TikTokの特徴
多くのSNSが先行者優位になっていることに対し
女子高生がダンスをしているイメージが強いかもしれませんが、
YouTubeの特徴
ファンづくりに強いツールである一方、
発信者の観点で言うと、
SNS集客を成功させる4つのポイント
ペルソナとコンセプトを明確にする
こちらに関しては以前の記事でまとめているので詳しくはこちらを
顧客リストの重要性は江戸時代から続くほど本質的なもの
少し余談を挟みますが、時は江戸時代。
1603年に徳川家康が江戸に幕府を開いてから、
約265年続いた江戸時代。
今と異なり、住宅は木造ですし、
何より驚いたことに〝江戸の大火〟という言葉も残るほど
大火が約100回もあり、2~
「日本の歴史の江戸時代における江戸の火事は、
「火事と喧嘩は江戸の華」という言葉が残り、
現代では「火災都市」と呼称されるほど、
大火が頻発し、都市の広大な市街地を繰り返し焼き払った史実は、
世界でも類例がないとされる。
江戸の火事は祝融や回禄とも呼ばれ、
とのこと。
2~3年に一度の大火事・・
正直、火事に巻き込まれるなんて
一生涯ある人の方が少ないだろうと思ってしまう現代において、
想像をしただけでもそれはそれは恐ろしいです。
しかし、火災にも負けず
商売をし続けてきた人たちがいるから
今の東京があるのでしょう。
激動の時代である江戸の商人さんは、
火事が起きたときに持ち出したのは何かご存知ですか?
高額な商品?
現金?
答えは、顧客台帳だったといいます。
スマートフォンもパソコンももちろんない時代に、
それでも一番に優先して選ばれたのは
顧客台帳だったのです。
現代はIT革命により
顧客台帳がメールマガジンかLINE公式になっているのです。
この恩恵を生かさないことは
とてももったいないと思いませんか?
3-x、トップ0.004%に入れる自信がない限りは、
江戸時代の顧客台帳と
現代をメールマガジン・LINE公式で比較をすると、
共通点と相違点があるでしょう。
まず相違点として、
スマートフォンやパソコンの有無は非常に大きいですよね。
私たちがITで管理でき、保存を適切に行えば
データが消えることもそうありません。
昔は紙にペンで書きなくなってしまったら
もう一度お客様がいらっしゃってくれないことには戻らないでしょ
でも火事で焼けてしまい、
他の場所で0スタートとなると
お客様と一期一会でもあるのでしょうか。。
本当に便利な世の中に生きれているのだなと実感します。
では共通点はどのようなことでしょう。
それは、
・こちらからアプローチができる
・思い出していただくきっかけを作れる
です。
昔は顧客台帳があったから
お客様のもとへ訪れることができ、
思い出していただくきっかけになっていたのでしょう。
今はメールマガジンやLINE公式があるから
登録してもらえれば
件名や通知で思い出していただくきっかけになり
読んでもらえれば信頼が深まることにも繋がるのです。
稀にメールマガジンやLINE公式を活用しなくても
集客が安定している方もいらっしゃいますが
そういう方々はごく稀です。
なぜなら通知が届かないSNSでも
思い出していただけるほど選ばれているからです。
でも、これは難易度が高いことなのです。
情報過多社会で99.996%がスルーされてしまう時代です。
なので
「私ならトップ0.004%に入れる!」
という根拠のある自信がない限り、
難易度の高い方を選ぶ理由はありません。
それよりもメールマガジンやLINE公式を素直に活用する方が
よっぽど長期的に安定的に集客ができるのです。
ファンを作る重要ポイント! メールマガジンやLINE公式のどちらを選ぶ?
「メールマガジンとLINE公式、
というご質問も多いです。
私がメールマガジンの愛用者である理由は、
・読者さんにビジネスをしていて勉強熱心な方が多い(勉強熱心な方に伝えたい)
・割愛して文字数に抑え込むのではなく、自由にお伝えしたい
・管理がしやすい
という理由で選んでいます。
でもLINE公式は
・お客様がメールマガジンを読む習慣のない人
・距離感の近さを伝えたい人
・視覚的に伝えたい人
であれば、LINE公式にします。
結局はどちらの方がお客様目線なのか、というところが大切です。
あと私も情報収集をするために、メールマガジンやLINE公式を登録しますが
ビジネス系はメールマガジンの方が濃厚で満足度が高く
「勉強になるからまた読みたい!」と思う確率の方が高いです。
LINE公式だと求める情報に対して、
文字数の関係で情報が少ないのが原因で
なんとなくどこにでもあるノウハウばかりに感じてしまい
解除してしまいます。
逆に美容系だとそんなに長文を求めていないので
気軽に見ることができるLINE公式の方が
身近さも感じますし、使いやすいなと思います。
ちなみにLINE公式を推奨派の方は、よく
「
とおっしゃることが多い印象です。
何かを比較して自分のサービスの価値を高めたいのは誰しもあるの
これはあまりにも表面的な情報で、
メールマガジンの方が開封率が低い
→高確率でこれは事実
今の時代終わっている
→お客様との相性次第だから、そうとは言えない
開封率が高い=読まれているのか?
→これはイコールではありません。
メールマガジンは件名で削除ができる。だから興味ないと開封率が低くなる。
しかしLINE公式は件名の数行を見て、興味がなくても削除はしない。
むしろ「ひとまず開封するけど、読まない」ということがほとんどです。
しかも2投稿目に写真や、3投稿も送られたりしてしまうと
開封はしたものの上の方は読まれないことがよく起こります。
これらからわかるように、
「LINE公式の方が開封率が高いんだ!
は本質を見逃している判断になってしまいかねません。
そうではなく
「LINE公式の方がお客様にとって使い勝手が良さそうだから
LINE公式をやってみよう」
という選択の仕方があるべき姿です。
みなさんはどちらの方がお客様が喜んでくれそうですか?
SNS集客ができる人はこだわりや業界の常識を発信している
ここまで読んでくださったみなさんには、
この記事を読み終えたらすぐにやってほしいことがあります。
それは今のお仕事の分野で
・自分が学び始めたときや、学んでいく中で衝撃を受けたこと
「え!そうだったの?」「私は勘違いしていたな」と思ったこと
・お客さまにお伝えをしたときに、
(自分は業界の常識で当たり前だと思っていたけれど)
この2つを書き出して、
そして発信をしてほしいと思います。
いろいろなお仕事をされている方とお話をする中で
きめ細やかなこだわりや心遣いがあって、
私は何度も感動してきました。
それをお客さまになる方々に、伝えてほしいのです!
「私はこんなことにこだわっています」
「私(の業界で)は、
というのを発信した者勝ちなのです。
多くの人は
「みんなも知っているよね」
と思っていて、実はお客さま目線で価値のある情報を
発信していないことがよくあります。
だからこそ、私がお伝えしたいのは
「集客ができません」と悩むほぼ100%の方は、
集客に必要なことをやっていないだけ!!
悩んでいるみなさんがダメなのではなく、
正しいやり方を、今はまだやっていなかっただけ!
だから、実行するべきことを実行したら大丈夫です^^
と声を大にしてお伝えしたいです。
集客できない時の5つの盲点
SNSセミナーに行ったり、
「SNSを頑張ろう!」って思ったのに
なぜかモチベーションが落ちてしまう・・
こう悩む人も少なくありません。
なぜならSNSは結果が出るまでにタイムラグがあることがほとん
頑張っているのに結果が出ないときに耐えてきた経験が重要なものだからです。
とは言え、そんな耐えてきた経験がある人でも
もともと発信することに苦手意識があれば
「すぐに結果が出ないなんて、わかってはいるけど辛いです!!!
と思ってしまうのも無理はありません。
そこで今回はSNS集客で疲れてしまう原因を理解することで
その次の対策までモチベーションを維持できるようになるためのこ
SNS集客に疲れてしまう原因は
・投稿をタスクと感じてしまっている
・その先に何があるのかを見失っている
・複数のSNSを効率よく回せない仕組みにしてしまっている
です。
投稿をタスクと感じてしまっている
「そんなこと言われても。。」と思われるかもしれませんが
案外大切なことがこちらです。
やっぱり人が楽しんでいるか否かは
普段、自分が誰かとコミュニケーションをしたり
ほかの人の発信を見る中で伝わってきませんか?
素敵だな、と思う発信をしている人の全員が
発信を楽しんでいるといっても過言ではないでしょう。
自分がお客さまの立場なら
イヤイヤやっている人よりも、
楽しんでいる人のところに行きたくなるものです。
また、投稿をタスクとして感じてしまう原因として
投稿ネタに困ると、
さらにタスクとして感じやすくなってしまうと思います。
投稿ネタが思い浮かばない=頭の中が0の状態
なので、はじめの1が大変ですよね。
でも0から1が一番大変のは集客も事業も一緒です。
※結果が出ていないときはこちらの記事もおすすめです。
ここを乗り越えることができれば、だいぶ楽になるので頑張りましょう!
でもどうしたら楽しめるのか?
大切なことは長期思考です。次の項目で詳しく説明します。
その先に何があるのかを見失っている
SNS集客に悩んでしまう時の原因であることが、
その先に何があるのかを見失ってしまうケースです。
例えば、集客をしているそもそものきっかけはなんですか?
もちろん生活のためもあるでしょう。
私も今のお仕事がなくなってしまったら、
ニートの前に会社を倒産させてしまうので、
そんなことは絶対に避けたいです。
それ以外にも、集客に繋がれば、
「一度受けてくれたら、このサービスの良さがわかるはずなのに…
自分の商品やサービスで喜んでくれる人がいると信じているから!
という理由もあるでしょう。
私がこれまで出会ってきた人の感覚値なのですが、
個人事業主の人は
「好きなことや得意なことで人に喜んでほしい!
という人がほとんどです。
一方で会社経営者となると
もちろん上記のような気持ちがある人もいますが、
あくまで主観ですが3割くらい?の方は
「次のステージに行くために、
まずキャッシュポイントになる事業を見つけたらから、
それが上手くいったら、次はこんな勝負をしてみたいんだ。」
というお話も聞きます。
これは価値観や事業戦略なので、
どちらがいい・悪いではないのですが、もし前者の
「好きなことや得意なことで人に喜んでほしい!」のであれば、
結果が出ないときも、この気持ちを見失ってしまわないことが重要
でもSNSの運用においては、
正しく行えば見えない資産がストックされている時間になります。
注意をしなくてはいけないことは、
我流でやってしまい、間違ったやり方で進めると
本来得られるものも得られなくなってしまうのですが…
美容室ならその日、その場所へ行けば一瞬で綺麗になれるのが、
SNSは今日やったところで、すぐに結果が出ないのです。
だからこそ、
自分が何のためにSNSをやっているのか?
これを見失わないことが重要です。
特に個人で仕事をしていると誰かに管理されるわけでもなく、
報告の義務もないので
モチベーションをコントロールできるかは自分次第です。
自分で仕事をするということは自由である魅力があります。
だからこそ、コントロールする責任も自分に生じるのです。
目先の結果に左右されない強さを身につけましょう。
そのためには、個人差があるはずですが
私自身は、自分で長期間取り組んで
すぐに結果が出なくても、
自信をつけることが重要だと思っています。
それ以外にも、みなさんが、目先の結果に左右されない強さを身につけるために
大切だと思うことや方法があれば教えてください^^
複数のSNSを効率よく回せない仕組みにしてしまっている
上記ではマインドのことをお伝えさせていただきました。
が、仕組みに改善点ありで、
効率よく回せていないケースもあります。
特に1人でビジネスをしていると、
集客・営業・商品、サービス提供・リピートと自分でやるべきことが盛りだくさん。
SNSは特に新規のお客さまへアプローチをしたい場合は
集客のところであり、一連の流れのほんの一部ですよね。
そうなると、ほかにもやるべきことがたくさんある中で
どうしてもキャパオーバーになってしまうのです。
忙しくお仕事をこなしている人ほど
この動線の整理はしておきたいもの。
例えばInstagramがメインの場合は
・Instagram投稿の一部や、
・Instagram投稿を複数まとめて編集し、ブログへ。
・Instagram投稿で概要をざっくりと書き、
などアレンジをして、
【クローズドメディア】メールマガジンやLINE公式でしてはいけないこと
いずれを選択しても発信内容として好ましくないのは、
いつも自分の宣伝をしていることです。
これでは本来、信頼関係を築くためのツールが台無しです。
〝お客様は有益な情報を知りたいのであって
あなたの宣伝を聞きたいわけではない。〟
ということを理解しましょう。
自分が消費者になった時も同様ですよね。
だからこそ一方的に宣伝ばかりすることはせず、
届けたいお客様が求めている情報をお伝えしましょう。
ただ、どんなにいい情報でも
お客様にぴったりとタイミングも内容も合うのは
どんなに天才の方のご発信でもなかなかありません。
ユニクロの柳生さんの書籍を読んで
みんな成功・・なんてことはないですからね。
だからこそ、お客様にピタリと合うためには、自分と関わってもらわないと
つまり購入していただかないと
「オーダーメイドでお伝えできないですよ」というのが自然に起こります。
ここで宣伝をしましょう。
つまりお客様のお役に立つ情報発信を行い、
もっと個別にピンポイントに
自分用に知りたい方だけ宣伝をしていくイメージです。
【SNS発信の盲点】自分の常識は、 お客様にとっては初耳かもしれない
PRや女性集客のコンサルティングをさせていただく中で
「◯◯さんのそのお考え、とっても素敵ですね!
お客様もすごく喜ばれているんじゃないですか?」
とお伝えしたときのこと。
何度もお聞きしたことがある反応に
「え!お客様も◯◯を知っていると思っていました」
「同業者の人も、
というものがあります。
聞いた回数は一度や二度ではありません。
私の個別コンサルティングを受講してくださったことがある方は
「もしかして私のこと?」と思うかもしれませんが、
誰と言えないくらい、多くの方が当てはまっているのです。
でもよくよく考えていただきたいのですが、
今、みなさんがお仕事をしているということは
その知識やスキルを身につけるために
たくさん勉強をして、経験値を積み重ねていると思うのです。
努力をしたからこそ常識が変わる。
これは素晴らしいことですが、
一方でPRをするときに忘れてしまっていて、
伝えることができないというネックにもなるのです。
例えば私は、独立をして8年目になりましたが
学生の頃から何十万円というお金を自己投資にして
失敗も含め、いろいろなスクールやセミナーに行きました。
それこそMLM(ネットワークビジネス)
付き合いで断りきれず、商品を20万円ほど購入したり・・
それでセミナーに行ったりもしたのですが、
私が行った(連れて行かれた?)セミナーの空気感は
なんか好きじゃないな、と思ったり。
今度は女性が憧れるようなキラキラした雰囲気の
自己啓発要素が強いスクールに、
36万円のお金を支払ったら数ヶ月後に
そのスクールが倒産してなくなったり。
でもそうやって
「なんか違うな」ということも含め、
いろんな環境を見れたので、
「次にお世話になるときは
しっかりビジネスを教えてくれる人のところで学ぼう!」
育ててくれた経営者のSさんという方のビジネスコミュニティで
5年ほどお世話になることができました。
集客に困らず、事業を8年間継続できている理由
お世話になった経営者のSさんには、
経営戦略、ファイナンス、マーケティング、PRと幅広く
事業に必要なことを教えていただけたので今があります。
例えば私はそのビジネスコミュニティで学ぶ前は、
「好きなことをやって、その結果として蓋を開けたら
何人来てくれるんだろう?いくら集まるんだろう?」
と考えていました。
でもそうではなくて
「ちゃんと逆算して。
今の上村さんみたいなことをしていたら、
そうじゃなくて、いくら売上を上げたいのか考えて
それに必要なことで動くのがビジネスやねん。」
(↑あ!関西の方です^^)
と教えてもらえたので自分の中で常識が変わりました。
だから売上の方程式と常に向き合うこと。
Sさんのおかげでビジネスをする上での常識が一つ増えました。
(本当はここに書ききれないほど・・・
例えるなら何冊もの本になるほど、
そうして事業を辞めることなく継続し、
少しずつですが拡大もできています。
でもマーケティングや事業づくりのセミナーに行っていなかったり
行ったけれど、難しい用語で嫌になってしまった人からしたら
「売上の方程式って何ですか?」
と初耳に感じる人だって多くいらっしゃるのです。
だから私は、ただトレンドのノウハウを教えたいわけではなくって
お客様が一生使えるPR力をお伝えしたいので
売上の方程式を伝えて
(売上の方程式=クライアント数×単価×リピート率)
今、目の前にいらっしゃるお客さまは、
どこの施策をしたいのか。必要なのか。
をヒアリングすることを忘れてはいけないな、
Instagram集客、
実行するべきことの関連で、こちらの記事も大変人気です!
なんでInstagramで集客できないんだろう?
法人2期目は新規事業の兼ね合いで、
こちらのメールマガジンを毎週月曜日の22:00から
第二・第四月曜日の月2回の配信に変更しました。
それでも変わらずご愛読くださる方には、
女性集客やPRで少しでも苦労してほしくないですし
上手くいって楽しく、長く事業をお互い楽しめたらと思います。
これからも心を込めて発信しますので
ぜひお楽しみにしていてください♡
それでは本日もご一読をありがとうございました!
もっと詳しく知りたい方向けに動画のセミナーも行っております。
こちらもぜひご覧ください^^
上村菜穂 プロフィール

〝広告費をコストカットして理想のお客様が集まるSNSづくり〟をコンセプトに
自身の開催イベントでは女性を延べ1,200名以上集客してきた。
そのノウハウを法人・コミュニティ向けに東京・大阪・福岡をはじめとした全国で
延べ7,200名以上に向けて講演活動をするほか、
女性起業家向けの集客・PRコンサルティングを主軸に事業を行っている。
ライターとして、20代女性向けの集客やPRを強みに、2015年に学生から個人事業主として独立。
14歳でメールマガジン20,000人・恋愛部門1位を取得。
女性が自分らしいことを仕事にして、豊かなライフスタイルを送れる社会をつくるべく、
集客・PRの再現性あるノウハウを構築中。
■主なメディア・法人実績 (敬称略)
・研修講師
「楽天大学」(株式会社楽天)
「ロートビューティーマイスターへSNS集客&プロモーション研修」(ロート製薬株式会社)
「お客様から愛されるSNSのお作法
〜集客UPにつなげるプレミアムレッスン〜」(秋田県信用保証協会 創業支援チーム 女性創業支援 チームポラリス)
半年間のサロンオーナー様向けアカデミー研修講師(株式会社UTP)
女子大生向けの人生設計を講演(株式会社サイバーエージェント)(株式会社マイナビ)など。
・ライター
「by.S」(株式会社サイバーエージェント)、「起業サプリジャーナル」(株式会社ネオキャリア)、「GOLMAGA」の女性向け企画・ゴルフ美人インタビューの企画、インタビュアー(東急電鉄)、福島 震災復興取材(近畿日本ツーリスト)、「家事大学」(株式会社ベアーズ)など。
・その他
秋田魁新報社(2019/10/26、2019/10/30)掲載
「おはよう日本 まちかど情報室」(NHK)
2016年五月祭にて「教育のできない人は起業を諦めなさい」(東京大学)
会員数34万人の日本最大級Webメディア『Schoo』に出演など。
♢詳しいプロフィールはこちら
———————
♢メールマガジン
1,000名以上の集客経験から女性集客ノウハウをお伝えする無料登録プレミアムメールマガジン
『SNS初心者でも半年で月10名集客ができるメディアづくりの秘訣』
→講演・ライター・インタビュアー・講師等のご依頼、ご相談をお待ちしています。