最近、Eikoさんの『どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法』の本が流行っているように感じます。
書店でも見るし、電車でも見かける。

内容を読んでいないので、
中身がいい悪いという感覚は特にないのですが、
シンプルに思ったことは
「続ければそこそこできるし、続けなかったらできないですよね」
という当たり前のことを感じたのです。
その中でもあの本がなぜ、あれほど大々的に取り上げられているのか。
を考えてみました。
きっと出版社のサンマーク出版があれだけ広報をしているということは
それだけ期待のかかっている企画、
ようは人のニーズに合った企画ということになると考えられます。
そう仮説を立てると、
「お客様は開脚ができないけど、できるようになりたい人」がターゲットで
その中でも
- 開脚に挑戦できなかった人/やる機会がなかった人
- 開脚をしたけど続かなかった人
- 昔は柔らかったけど続かなかった人(続けなかった人)
あとは
- ダイエット効果
- 怪我の防止
なども頭に入れて望んでいる人も中にはいるかもしれません。
Amazonのレビューコメントを読むと、
本書の開脚の定義は「肘が着くまで」などとハードルを下げる記述が出る
と書いてありました。
正しい方法を理解してやろうとする姿勢は大事だし、
この本を買っている人の能力どうこうを批判するつもりは全くないのですが、
ようはこの
〝継続さえすれば、肘が着くまでの開脚は多くの人ができるようになるけれどその本が売れるということは、人が継続が苦手というのを象徴している一種なのではないか〟
ということを一番感じました。

人が結果を出すために大きな要因として
「継続力」は欠かせないはずです。
それを知っていても、
なぜ、自分は継続ができないのか。
で悩んでいる/悩んだことがあるのではないでしょうか?
なので私なりに、継続をするポイントを考えてみました!
【継続をするための6つのPoint】
1、スモールゴールを作り達成感を味わえるようにする
2、日常のいつやるのかを決める。目標を予定として落とし込む
3、求めていること・望んでいることが即効性のあるものなのか、ないものなのかを始めるときに見極める
4、99%苦労をして、ようやく1%の報いがあると頭に入れておく
5、目標が継続できたときの未来と、できなかったときの未来を想像する
6、上手くいかないときの原因分析。原因は1つではないことがほとんどでたくさんの要素分解をする。そしてひとつひとつ深堀をしていく
7、自分ならできる!と信じること
1、2はよく色々なところで書いてあるので
きっと多くの人が頭ではわかっていることだと思います。
3の「求めていること・望んでいることが即効性のあるものなのか、ないものなのかを始めるときに見極める」に関しては始めるときに考えておくことがおすすめです。
即効性のないものに、効果が出ないと落ち込んでも
労力が無駄になってしまうだけなので。
4の「99%苦労をして、ようやく1%の報いがあると頭に入れておく」というものは、
このパーセンテージはあくまで一例なのですが、
それくらい苦労をしないと求めるものは手に入れられないというニュアンスで書きました。
5の「目標が継続できたときの未来と、できなかったときの未来を想像する」は自分のモチベーション管理に使えるのではないでしょうか?
ここで諦めたらどうなってしまうのか。もうひと頑張りすれば、何が得られるのか。どうなれるのか。
もしかしたら「やっぱり頑張ろう。努力しよう。」と思えるかもしれません。
私も「辞めたい!」と思ったことは最近も色々あるのですが、辞めたときの未来を考えると最悪なので、そうすると続けようと思えて、気がつくと「どうやったらできるかな?」と考えられるようになります。
6の「上手くいかないときの原因分析。原因は1つではないことがほとんどでたくさんの要素分解をする。そしてひとつひとつ深堀をしていく。」は行動派の人が注意するべきところかもしれません。
行動できるモチベーション、忍耐力を持ち合わせているのは魅力的なことですが、
過ぎてしまった時間は戻ることはありませんし、しなくてもいい失敗に時間がとられるかもしれません。
きちんと分析しても、なぜか壁は出てくるし、そうでなければ尚更失敗はでてくるものです。
そのときに「なんか失敗した」と言っている人と「◯◯が原因で失敗したから、次は□□をする!」と言っている人の方が前に進めるのは一目瞭然ですよね。
7の「自分ならできる!」と信じることに関しては、自分を信じられなくなったときに諦めてしまうと思います。
一度諦める気持ちを持つのは悪いことではなくて(ただでさえ、人はひとりで考えているとついネガティブな方に考えてしまいがちという研究データもあるとどこかで聞きました)諦め続けた瞬間に失敗になります。
なのでどこかで「自分ならできる!」と信じて、1〜6を意識してみるとなにか継続できそうだなと思うのですがいかがでしょうか?^^
というのが、私が継続に関して思うことなのですが、
ほかにも何かいいものがあれば教えてください*
■追伸
開脚に関して私の継続をお伝えすると、
私は12歳くらいの頃まで身体が固かったのですが、
柔らかい友人を見て「いいな!」と思ったのでひとりで練習しました。
それで継続し続けていると、気がついたときには柔らかくなっていて
開脚前屈や前後開脚など、おまけに大学時にはスコーピオンもできるようになりました。笑
継続って大事ですね!
.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜
【information】
イベントのお知らせ
仕事もプライベートも!自信を持ち合わせ幸せで充実した人生を送りたい女子大生のあなたへ
①本物の「自信」とは何か。
②自分だけの魅力を見つけ出し「自信」を持つ考え方&ワーク
③自分らしいライフスタイルを送っている人に共通する3つのポイント
お申し込みはこちらです。
7/31(日),8/4(木),8/21(日),8/25(木)
→各回5名限定です!
.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜
■人生設計女子会メールマガジン (以下のような情報が届きます*)
1,自分を知り、強みを最大限に活かしたい人へ
2,才能を見付けるためにたった一つ、大切にするべきこと。
3,自分の得意なことが誰もができることだからこそ、一線を超えるためには。
4,人生を好転させる魔法があるとすれば…それはまず1番に、○○をすること
5,辛い経験があっても、それを楽しんで乗り越えているのはどうして?
6,学んだものを忘れたあとに残っているものに価値がある
7,私を幸せな方向へ導いてくれた一言。 ~人は仕事に関して3つのタイプに分かれる~
8,〝華の大学生活♡〟ではなかったからこそ、本気で感じること。
9,「自信」を実感するために、あなたは何をしていますか?
10,私が創りたい世界観はこれ! 小学生の女の子の動画を見て再認識したこと