「自己管理」と聞いて、あなたは具体的に何を管理しているイメージをしますか?
- 仕事
- 時間の使い方
- 体型
- 健康
- 感情
…etc
様々なものがあると思うのですが、
社会人になって特に意識しなくてはならないのが
この自己管理、つまり
〝自分を律する力〟です。
それが必要なのはフリーランスでも同じこと。
社会人に共通していることもあるのですが
自分で仕事をいただく者としては
待っているだけでは仕事が降ってこない分、
人一倍気をつけていこうと思っています。
1年後,3年後,5年後…
もっともっと実りのある内容で「自己管理」に関して書けるといいなと思いながら、忘備録という意味合いも込めて今の私が書ける範囲のことをお伝えさせていただきます!
【女子大生5名限定】学生から起業したライター上村菜穂が教える。自分らしいライフスタイルができていない人に100%共通することとその解決策
自己管理をするために大切な5つのこと

1、自分の中でYes/Noルールをつくる
スケジューリングでは、特にNoルールをつくるのが大切だと思います。自分がしないことを決めると、時間ができますよね。そして心の余裕が生まれ、自己管理がしやすくなります。
例えば
・ ◯◯円未満の仕事はしない。
・「会ってもいいかな」ではなく、「会いたい!」と思う人以外には会わない。中途半端な気持ちは相手にも失礼。
というNoルールや、
・自分の時間を1日4時間以上は必ずつくる。(私の場合は週4日を目安にこのルールを守る。あとの3日はMTGやアポイント、取材に行ったりで外回りなので。)
などのYesルールをつくってみてはいかがでしょうか?
2、毎朝To Doリストの確認&夜に簡単な1日のまとめ
私は以前まで小さな手帳に書いていたのですが、最近はWunderlistを使っています。通知もくれて便利なのと、終わったあとにチェックするとパッと感覚がなんか嬉しくなります(笑)
また、電車に乗る時は、時と場合に応じて
[メッセージを返す/読書/なにかを考える]と、なにをするのか目的を決めてから乗って移動します。
なにかを考えることに関しては、移動中が意外と新しいアイディアが思いつきやすかったりするのですが、「覚えておこう」で忘れて後悔したことが何度もあるので、ひらめいた瞬間に携帯にメモをしています。
3、「量」ではなく「質」にフォーカスをする生活に変える

これは何に関してもそうです。
食べ物、お洋服、仕事のライターとして書く記事もそう。
食べ物は1個100円ほどのパンを食べるときと、3,000円出して食べるときでは気持ちの持ちようが違いますよね。
お洋服も同じ。セールだから買うのはナンセンスで自分が気に入ったものを買う。(一番の理想は、自分が気に入ったものが安くなっていることですが)
キュレーションメディアでも、どこかのブログやHPでも、知識系だとある程度のベースはあるとは言え、全てどこにでもあるようなことしか書いていなかったら「また見よう!」とならないですよね。そのサイトでなくてもいいので、見たとしても、ファンではない可能性が大きいです。
なので大事なのは「質」です。
特に記事の質など、自分で努力できる範囲ならば、早急に努力をするべきですよね。
けれど「質」を上げるために、努力だけではなくお金がかかるものは、身の丈も意識しながらプラン立てるといいでしょう。
例えば起業家でスタートして投資が多い時期に無理に贅沢をして、得るべき結果を得られなかったら意味がないのでこのバランスは必要なはずですが、そういうときは自分で頻度を決めてご褒美で「質」を経験することが大事です。
(週に一度はいいものを食べよう、1シーズンに1着はお気に入りのものを買おう。など。)
4、ベストパフォーマンスを出したときの体重から±2kgに収まるようにする
これは私の健康管理の目安として意識しているものです。
「顔が違う」と悪い方に言われたらショックなので、毎日体重を測っているわけではないのですが、測りたくないときこそ測るようにします。
急に太るのは、食習慣が乱れている証ですし、ストレスを抱えているのかもしれません。もしくは質の悪いものを多く口にしているのかもしれないので、健康管理の目安になるのです。
これは自論で「スポーツでいいパフォーマンスができるときの体型」なんて調べても検索が上手くできなかったのですが
ベストパフォーマンスというのは、私の場合は陸上競技をしていたのでそのときに自分が一番納得のいったタイムを出せたときを考えています。(長距離ということで体脂肪が違うのが結構切ないですが…)
専門の方で違ったら教えていただけると有り難いのですが、短時間で一番身体に負荷のかかるスポーツでベストパフォーマンスを出せたなら、細かいことはさておき、健康的だったこと間違いない!という考え方でそうなりました。
5、自分に自信を持つ

感情をコントロールするために何が大切かを考えたときに「自信」だと思いました。
自分に自信がないということは、心の余裕がないので、人を妬んだり、嫉妬したり、恨んだり。
もしくは感情的になってしまうこともあるかもしれません。
けれど心に余裕があって、落ち着いているときは、自分を信じられる気持ちになっていませんか?
何かあっても「大丈夫」と寛容に感じられるときこそ、感情のコントロールができているのです。
では、どのように自信を持つのかは、プランニングをして実行がベストだと個人的には思います。
個人差はあるものなので一概には言えないものの、無計画で適当にやったものは、偶然なのか、努力なのかわからなくて信じられないこともあるからです。
けれど計画をして実行してできたら「できた」という達成感、そしてこれが積み上がったときに「自信」になります。
女性で言うと、たまにすごく美人なのに自分に自信がない人がいますが、
そういう人こそ、メイクを工夫したり、髪やお洋服に気を使ったりしていない気がします。
しかし、幼い頃にあまりちやほやされてこなかったけれど、努力してメイクを上手くできるようになったり、髪型やお洋服も自分が引き出されるものを見つけて身に纏っていて、美人な人は自信を持てていますよね。
それは今だけの結果ではなく、「できた」という達成感の先に得た自信なのではないでしょうか。
いかがでしょうか?
自己管理をする際の参考になれば幸いです。
もし
「自己管理をするのに、こんなことしているよ!」
なんていうアイディアがあれば、
ぜひ教えてください(*^^*)
【女子大生5名限定】学生から起業したライター上村菜穂が教える。自分らしいライフスタイルができていない人に100%共通することとその解決策
■プロフィール