一昨日の投稿に対して、眼瞼炎になった私に
たくさんのお心遣いのあるメッセージや個別のご連絡をありがとうございましたm(_ _)m
そうして久しぶりに人に会うこともなく、ゆっくり休養をしているのですが…
1/31のキアラさん主催のライティング講座で参加者の方にいただいたお花にお水あげたり^^
→このようなプレゼントをいただけたのは、キアラ代表の下里夢美ちゃんのお人柄のおかげです!
お花をくださった田中さん、ありがとうございました! そして、夢ちゃん本当にありがとう>_<♡

体調は特に問題がないので「なにかしたい!」という気持ちと
抗菌薬の副作用(?)で異常な眠気にも襲われたりして
さらりと読めそうな本を読もう! というところに至りました。
それで手にとったのがこちらの一冊。

以前「女性を対象にビジネスをするなら、女性がどういうものか知っておくといいよ」とSNSをお得意とするとっても素敵な女性経営者の方に勧めていただき購入したものの、ほとんど手つかずで眠っていた本でした。
ちなみに本のカバーにはマウンティングの解説(by大辞林)が。
マウンティング[mounting]
サルがほかのサルの尻に乗り、交尾の姿勢をとること。
霊長類に見られ、雌雄に関係なく行われる。
動物社会における順序確認の行為で、一方は優位を誇示し他方は無抵抗を示して、攻撃を抑止したり社会的関係を調停したりする。馬乗り行為。 —『大辞林』
インパクトのあるイラストの表紙に加え、
一度聞いたら頭から離れないようなキャッチーなタイトル。
(男性のみなさんはこの言葉を聞いてどう思うのでしょう。)
瀧波さん、犬山さんの対談形式でこれまでご自身が経験された話をメインに
女性のあるあるのネタをまとめ、
こういうマウンティング女子に出会ってしまったときの対処法までまとめあげられている一冊です。
「この人になんでこんなにイライラするの!?」
女子会が楽しくない!その理由は…
「他人から言われた一言やされたことにモヤモヤした気持ちになる」
「武装女子会(表面は笑顔で水面下で殴り合っている女子会)になってる」
と思っている人がいる方は読んでみるとスッキリするかもしれません。

ちなみに私は友人や仲間、後輩たちとの女子会ではガールズトークではなく、ほとんどビジョンを語る女子会になっていて(笑)上記の項目である武装女子会への共感やイライラがないことは、ひとりでできることではないので、みんなに本当に感謝しかないですm(_ _)m
さて、この本の重要だと思う箇所や説明事項をどんどん抜粋していき、
今回の記事は
- そもそもマウンティング女子とは!?
- マウンティストの7つのタイプ
- マウンティングへのエレガントな対処法
をご紹介していきます^^
そもそもマウンティング女子とは!?
本文をまとめると(P20〜21,39,98,103あたりにご紹介されています)
「うらやましいと思え!」「私が上だと思え!」って念と細工がこめられた言葉をさりげなく使用してくることが特徴。けれど根っこにあるのはコンプレックス。
P106
また、流れでいうと〝マウンティング→いじり→いじめ〟のイメージになっている。
マウンティング:仲良し関係を続けたい人が、仲良しでありつつ上下関係を作り出したいときにするのがマウンティング
いじり:マウンティングによってできた立ち位置の差を利用して、マウンティングする側が楽しむ行為
いじりはマウンティングよりキツめだけれど、されている方は笑って許せるぐらいのイメージ
いじめ:相手が不快に思おうが、泣こうが、わめこうが、死のうが関係なくとことんやるかんじ
P109
マウンティングの一手法として、「世間」や「常識」をチラつかせて相手に自分の言うことをきかせる手口がある。
「あなたのためを思って」「世間一般の意見ですよ」と装いつつ、自分が言いたいことを前面に出す。
【まとめメモ】
妬み嫉妬があるからこそ、自分が上だと思いたがる傾向がありそうです。
確かに自分より上にいる人は自分のことを否定しないというか、もう立っているフィールドが違うから応援してくれるor無関心のいずれかな気がします。
そう考えると、相手に嫌味な行為だけれど、やればやるほど自分が惨めになってしまうものだと解釈できるのでしょうか。
マウンティストの7つのタイプ
本文でご紹介されているのは7つ。その説明の一部を抜粋します。
- 親友型(P54-)
「打ち解けて何でも話そうよ! それがこの場にふさわしい私たちの交流の仕方だよね」みたいな雰囲気をつくってくる親友型。プライベートを根掘り葉堀り聞いてくる特徴も。 - カウンセラー型(P56-)
こっちが求めていないのにアドバイスをしてくるタイプ。メイクやファッション、女性同士だと恋愛も。「あなたはいつ私の先生になったの!」と感じたらこのタイプかも。 - プロデューサー型(P65-)
独自の「これがいい」「これは善」ってメールを勝手に押し付けてくるタイプ。
そして自分の心のカルテに勝手に個々のキャラクターが書き込まれていて、「明日が五人の友達と会うから、この子をいじって、この子はこうして…」みたいなプロデューサー的シミュレーションが脳内で行われている。 - 事情通型(P71-)
とにかく情報を持っていて、「親切心で君に教えてあげるんだよ」みたいなスタンスの人。
例えばマンションを買ったばかりの人に、「あちゃー、いま買っちゃいましたか」と、人生で大きな決断をした人に対して(知りたくない情報をたくさん入れて)事情通ぶるタイプの人。 - 自虐型(P75-)
自分の状況を逆手にとるタイプ。
例として「いいな、いいな。すっごくメイク上手だよね!この間お泊まりの時ビックリしたもん!私なんてメイク下手で、いっつもスッピンだからさ〜」と、自虐から入って自慢に持っていく人。
自虐とマウンティングの見極めは一瞬のドヤ顔。 - 無神経型・無意識型(P81-)
このタイプは友達よりも一期一会の人に多く、すごく動物的で想像力がない。
「これを言われたら、この人は嫌な気持ちになるだろう」ということがわからないタイプ。
初対面なのに「陰のオーラが出ている」とか言っちゃう人で、一言でビジっとマウンティングすることが大きな特徴。 - 司会型(P85-)
「この場の空気は私が支配していますよ」って全方位型マウンティングをする人。
「トークの主導権は私が握ります!」って態度で、口グセは「ちょっと待って!」。ほんの少しの共通点でも、自分の話をむりやりねじこんだりするタイプ。
うーん、どれもなかなか手強いですね(笑)
というか私もしないように気をつけなくては>_<けれどアドバイスを伝えたいときってどうすればいいんだろう?
と思っているとそういえばこんな一文があったような…
(ページを戻る)
P49 善意とマウンティングの違い
本当に優しい人は、悩んでいる人に「余計なお世話かもしれないけど、こういう情報があってね…」と具体的かつ役に立ちそうなアドバイスをくれる。
アドバイスをする際、そこに〝人に物を教えて、気持ちよくなっちゃっている感〟が入っているかどうかが分かれ道!
世間や他人の口を借りて注意してくる人はマウンティストの可能性大。
根掘り葉堀りプライベートを聞かれたときは、自分の答えに対する相手のリアクションで善意かマウンティングか判断してみてください。
【まとめメモ】
上から目線なのか、それとも思いやりの気持ちをもって自分のために入ってくれているかですね!
マウンティストの気配が全くない友人たちを思い返すと、
確かに聞き上手で、いつも私の立場になって一緒に考えてくれる気がします。
思いやりで言うのか、自己中心な考えで発言するのか、というところでしょうか。
マウンティングへのエレガントな対処法
マウンティングの定義やしてしまう心理、さらには7つのタイプをご理解されたところで
次はそこに対する対処法もこの本に記載されていたので紹介し、私なりの解釈を綴ります。
P105
マウンティングを回避するには、まず自分のコンプレックスを解消すること。
P224
自分が誰かより立場が上だとか、下だとか、そういうポーズを取っちゃいけない。
自分と人とを比べない。
ということがポイントになるようです。
その他、挙げられていた対処法は以下の通り。
・別にうまいことを言ったり、キレイにマウンティングで返すんじゃなくてもいい。「その言い方はちょっと傷つくな〜」とか、その場でストレートに返せば一番いい。一日経ってから「あの言い方はどうかと思う」みたいなメールを送ると角がたつので、つまりは切り返し方と瞬発力が大事!(P230)
・明らかに自分よりスペックの高い人たちの集団に入ったときに、劣等感や被害妄想を抱かず、マウンティングモンスターにならない秘訣は、余計なことは言わないで黙ること。
ゆったり構えて言いたいことだけを言えば、場は成立する。盛り上がらなくて気まずいだけなら誰も傷つかない。
がんばりすぎないというのは、マウンティング回避法のひとつ。
マウンティストだとわかっていれば、はなから諦めの気持ちでいくこと。
「へぇ〜、すごいんですね」なんて褒め言葉が口をついて出てくる。(P232)
・友人であっても「好きだよ」と言うこと。
マウンティングは相手にしてもらえない寂しさから発生することが多く、それをそのままにしているからこじれる。けれど同性同士にも独占欲だったり、寂しい気持ちもある。
だったら私はあなたのことを大事に思っていますよってことを伝えた方がいい。(P241)
・決定的に「もう(マウンティングを)やめよう」って思うことがあって。
それは、かっこいい彼氏がいて、仕事も成功していて、顔もキレイだし知名度もあるっていう完璧な友達ができたとき。
マウンティングどころか少しの自慢もしないし、「私みたいになるにはどうしたらいいのか」みたいな話もしない。
マウンティングが通用するのって、お互い何かしらのコンプレックスを抱えているとき。お互いに「相手よりも自分の方が幸せだと思いたい!」って気持ちが根底にある。
けれど聖人のそばにいると浄化される。こういう人との会話ってごまかしが効かない。常にフラットで動じない。
しかも聖人は連鎖するからその周りも聖人だらけ。(P242)
【まとめメモ】
つまりエレガントに対処をするには、他の人と無理に比べず、「自分は自分」という意識をしっかりと持つことが大切なようですね。

十人十色というように、人の魅力は様々。
以前、エリカ・アンギャルさんの本に書いてあったと、別の本で紹介されていたのを見かけた言葉で
〝あなたという存在は72億分の1であることを忘れないで。〟
というようなことが書いてありました。
(曖昧ですみません。けれど意味としては地球上でただひとりという真実を、実にコンパクトにまとめられていて今でも心に響いています。)
また、恩人である女性の方で、人の才能を見極めるのが卓越している方がいます。
ちなみに私がライターになる前から
「あなたには文才があるよ。」
「あなたには表現力があるでしょ。」
と誰よりも信じて、そして私本人が疑ってやまないときも言い続けてくださいました。
その女性に別の相談をしたときに何かの拍子で
「私は妬みとか嫉妬がないんだよね。
もう人は人、自分は自分って割り切りがついちゃった。」
と1年半前くらいにおっしゃられていた当時の衝撃は今でも忘れられません。
このときの私は女子大生ライターになって4ヶ月ほどしたとき。
まだまだ自分に自信がなく、この先の人生が今よりもっともっと見えていなかったので、不安でいっぱいだった頃です。
今でももちろん、この先の未来なんてわからないのですが、
それでも自分が成し遂げてみたい未来があります。
そのために何を捨て、何を選ぶのか。
今この瞬間、その未来のためにやるべきことは何なのか。
それを現状で、できる限りビジョンとそこまでの逆算したステップを描くことができ、
そのための今の一歩が見えてくると、私も妬みや嫉妬という感情はあまり芽生えなくなりました。
(0と言えるためにはまだまだ修行ですね。笑)

なんて言うのが適切な表現なのでしょうか。
「いいな」とは確かに思うのですが
それって私が「本当に欲しいものなの?」と冷静に自問自答して
じゃあそのためにやるべきことを変更するの?って考えると、なんか遠回りな気がするから今は仕方ないよねって冷静に割り切りがつくようになりました。
「いいな」と「本当に欲しい」は一瞬の感情がパッと燃え上がるものに、似たものを感じるのですが
落ち着いて理論で考えると違うんですよね。
72億分の1である自分を受け入れて、
人への妬みや嫉妬へベクトルがいくのではなく
自分のするべきことに進んでいる人が少しでも増えたらいいし、
自分もそういう人でいる努力をしないとなと感じた一冊でした。
はい、最後に相変わらずの宣伝です!笑
けれど真面目に
なりたい自分を描き、そのために行動することは
自分を信じる、つまり自信を持つために必要なことなのだと感じています。
なのでそうしたお手伝いができたらいいなと思うので
少しでも「気になる!」という24歳以下の女性はぜひご参加してください^^
(上村が力になれそうなご友人の方がいる男性も女性も、気が向いたときにご紹介してくれたら嬉しいです♪笑)
■24歳以下の女性限定 『理想の自分になるために』 人生設計女子会

→
12/6 (日)10:00-12:30→満員御礼
12/13(日)10:00-12:30→満員御礼
12/20(日)10:00-12:30→満員御礼
12/27(日)10:00-12:30→満員御礼
1/10(日)10:00-12:30→満員御礼
1/17(日)10:00-12:30→満員御礼
1/24(日)10:00-12:30→満員御礼
1/31(日)10:00-12:30→満員御礼
*
2/11(木)10:00-12:30→残席3名
2/21(日)10:00-12:30→残席4名
2/28(日)10:00-12:30→残席4名